平成21(2009)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−2070 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | NIRSデータの時系列解析2 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミツヤ レイコ 三家 礼子 | ローマ字 | MITSUYA REIKO | |||||||
| 所属機関 | 早稲田大学国際情報通信研究センター | |||||||||
| 所属部局 | 河合研究室 | |||||||||
| 職 名 | 客員准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年,脳機能を計測する方法として,NIRS(Near-infrared Spectroscopy)が様々な研究場面で用いられている.特に人間の感性,認知,判断のメカニズムなどを解明することが期待されている[5]〜[8].だが,そのための有効な方法論が確立されていないのが現状である.例えば,Oxy-Deoxy Hbの計測値を用いて散布図を描き,その軌道地図によって測定結果の判断をするものや,単に各Hbの変化量を見るものや,トポグラフィー画像を比較判断する,時系列解析を用いて定量化するなどの方法が行われている.それらの方法は,測定部位による違い,ヒトによるHb動態の違い,研究のための実験内容の適正などに未だに問題を残している.よって,少ない被験者や実験回数で結果を見出すには危険が伴う.また,計測データの処理方法として,心拍,呼吸,体動など身体の動きや生理データに関わるノイズ除去にも試行錯誤している.これらのノイズがNIRSデータに関係していることは明らかなことであり,除去することによって,前述の問題点を軽減する可能性が期待できる.また,除去後のデータを比較・検討する際,ヒトによる反応データの曲線に一貫性がない場合が多々ある.この問題点を解決するために曲線データの平滑化を行う.そこで,本研究ではNIRS計測から得られるデータが時系列データであることに着目して,これらの解析に有効な方法であると考えられるトレンド解析,平滑化のために移動平均を応用して,ノイズ除去およびその後のデータ処理を行うことを目的として,解析の試みを行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 国内大会 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 河合隆史 | 早稲田大学 | 
| 田村 義保 | 大学共同利用機関法人 統計数理研究所 | 
| 盛川浩志 | 早稲田大学 |