平成クオ(1989)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−50 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 工学・生物学における不規則現象解析の諸問題 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キッカワ ショウ 吉川 昭 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 近畿大学 | |||||||
| 所属部局 | 生物理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 33 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| いわゆる不規則変動現象は,騒音,気象,川の流れ,音声など,身近なものの中に多くある。又,通信工学,制御工学,など工学の分野,さらに生体信号,集団遺伝学,生態学など生物学の分野において不規則現象の持つ意味は大きい。これらの分野で観測される不規則現象は,各々特殊制を持つ問題として存在する一方,それを確率過程として数学的にモデル化してみるとき,意外に一般的な問題として定式化できる部分が多い。従って,各分野の研究者が互いに解決すべき問題をもちより討論することは,一見無関係な分野の研究者にとっても有意義であり,かつ,個々の問題を確率過程の問題として定式化しなおすことによって,さらに深い物理的解釈の展開が可能となる。本研究会は,各分野で不規則現象を研究する研究者の具体的問題提起を議論の発端とし,それを確率過程の問題として般化し,その成果を再び具体的問題へ還元して行くための場として提案される. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 稲垣 宣生 | 大阪大学 | 
| 井原 俊輔 | 名古屋大学 | 
| 臼井 支朗 | 豊橋技術科学大学 | 
| 太田 光雄 | 近畿大学 | 
| 大松 繁 | 大阪府立大学 | 
| 小倉 久直 | 近畿大学 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 加納 悟 | 横浜国立大学 | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| 木竜 徹 | 新潟大学 | 
| 香田 徹 | 九州大学 | 
| 酒井 英昭 | 京都大学 | 
| 佐藤 俊輔 | 大阪大学 | 
| 杉山 宏 | 湘南工科大学 | 
| 舘田 英典 | 国立遺伝学研究所 | 
| 中溝 高好 | 防衛大学校 | 
| 中村 正彦 | 東海大学 | 
| 林 利治 | 大阪府立大学 | 
| 日野 幹雄 | 東京工業大学 | 
| 藤井 光昭 | 大学入試センター | 
| 船田 哲男 | 金沢大学 | 
| 本田 郁二 | 慶應義塾大学 | 
| 簑 弘幸 | 東邦大学 | 
| 武者 利光 | 脳機能研究所 | 
| 宗像 勉 | 玉川大学 | 
| 八木 寛 | 富山大学 | 
| 安井 湘三 | 九州工業大学 | 
| 山口 隆美 | 国立循環器病センター | 
| 山本 光璋 | 東北大学 | 
| 吉沢 修治 | 東京工業大学 | 
| 渡辺 寿夫 | 岡山理科大学 |