平成24(2012)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 24−共研−2006 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 生物群集の種多様性に関する統一中立理論の新しい展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミヤシタ タダシ 宮下 直 | ローマ字 | Miyashita Tadashi | |||||||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院農学生命科学研究科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 244千円 | 研究参加者数 | 14 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 自然界にこれほど多くの生物が共存できる共存機構の解明は長年にわたり群集生態学の中心的な課題のひとつである。それぞれの生物が独自の得意とする環境(生態学的ニッチ)を有するというニッチ理論が古くから信じられてきた。しかし、この理論ではそれぞれの生物の特性を考えるため、考えるべきパラメーターが非常に多い。近年になって、ニッチを仮定しなくても分散制限だけでも共存が可能になるという中立理論が提唱された。集団遺伝学において木村の中立理論がその基盤となっているように、生物群集の共存機構においても、中立理論はその出発点である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 現在、当研究集会の情報源について公開していない。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 2012年12月頃まで、メールなどで最近の研究の動向や自身の取り組みなどについて議論を交わし、2月に研究会を実施することにした。当日は以下のような研究会となった。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 井上 太樹 | 北海道大学大学院 | 
| 入谷 亮介 | 九州大学大学院 | 
| 長田 穣 | 東京大学大学院 | 
| 近藤 倫生 | 龍谷大学 | 
| 塩野 貴之 | 琉球大学 | 
| 島谷 健一郎 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 崇規 | 東北大学 | 
| 立木 佑弥 | 九州大学 | 
| 辰巳 晋一 | 東京大学大学院 | 
| 深谷 肇一 | 北海道大学 | 
| 藤井 新次郎 | 琉球大学 | 
| 真栄城 亮 | 琉球大学 | 
| 三好 麻依 | 琉球大学 |