昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−70 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 生物医学データに関する推測と解析アルゴリズムの研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アサノ チョウイチロウ 浅野 長一郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 生物医学のデータ解析には,現象とデータの面で独自の複雑な考察・定式化・解法が必要であり,実際にはデータ・理論・アルゴリズム・解釈に多くの問題を残している。本共同研究は,統数研と大学研究者の長年の個別実績をもとに,上記の広範に亙る具体的重要問題を厳密に論じ,現象解析に適切な正確さ・精度・所要時間の観点から具体的・効率的研究を促進する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (1)Ch.Asano,H.Ke,M.Watanabe:On  interectual  software  system  of  statistical  data  analysis,Proc.1−st  IASC,(1987).(2)H.Ke  &  Ch.Asano:On  canonical  correlation  and  redundancy,Engin.Sci.Rep.Kyushu  Univ.,V.9,No.2,(1987).(3)H.Ke  &  Ch.Asano:Estimation  of  linear  structural  equation  model  with  arbitrary  constrains  on  parameters,Bihaviormetrika,No.23,(1987).(4)M.Ichimura:Runs  and  ties  test  applicable  to  finite | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 61年度は,次測値推測アルゴリズム・連関性を持つ2生存関係モデルの推測・グラフ表現に基く要因効果の推測可能性の同定・分割表モデルの検定による推測・多段推測の効率・潜在クラス分析等の理論研究とアルゴリズム開発に関して確実な進捗があり,本年1月に統数研で・2月に九大で研究交流会が行われ極めて有意義であった。62年度は,これらの成果を踏まえ一層の研究促進をはかると共に,更に数量化論・システムモニターに関する具体的研究開発を行う。これらは何れも生物医学データ解析に基本を与える。また,本年度はこれらの方法論を駆使した一,二の医学データの実証分析をも意図する。これらの研究は,統数研・大学研究者で個別に長年の研究実績があり,これらの研究者が協力・討議して研究開発を促進し具体的成果を挙げ総括的発表することは学術的にも研究効率上でも極めて有意義で必須である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 一村 稔 | 岡山理科大学 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 大橋 靖雄 | 東京大学 | 
| 栗原 孝次 | 岡山大学 | 
| 小西 貞則 | 九州大学 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 垂水 共之 | 岡山大学 | 
| 道家 暎幸 | 九州東海大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 松原 望 | 東京大学 | 
| 脇本 和昌 | 岡山大学 | 
| 渡辺 美智子 | 東洋大学 |