| 目的
 大規模データの統計学的および情報科学的解析に基づき、データの背後に横たわる物理過程を考慮したデータ分析を行うための、物理的観点からのモデル化と実証分析を行う「経済物理学」と呼ばれる新分野形成の中核的役割を担う研究集会として、当該分野を含む文理融合分野に進もうとする若手研究者に積極的に登壇の機会を与え、国内外にその活動をアピールすると共に、研究者間の交流を推進する土台としての研究集会として、常連メンバはもとより、新規に参入を希望する多彩な分野の研究者にも広く門戸を開き、一堂に会
 して議論する機会を持つことで、閉鎖性を排した、自由闊達な研究グループの育成に資する事を目的とする。
 
 成果
 
 年2回の研究集会を行った。第1回目はキヤノングローバル研究所で行い、第2回目は統数研立川キャンパス2階会議室で行った。それぞれのプログラムは次のようである。
 
 統数研共同研究集会「経済物理学とその周辺」H25年度第1回研究会
 日時:9月2日(月)10:00-3日(火)15:00
 場所:キヤノングローバル戦略研究所会議室3(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル11F)
 開催者:統計数理研究所・キヤノングローバル戦略研究所 共同開催
 
 9月2日(月)
 
 10:00-10:10 挨拶 福井俊彦 (キヤノングローバル戦略研究所 理事長)
 10:10-11:50 Session 1  Chair:水野 貴之(国立情報学研究所,総研大,CIGS)
 「経済社会データおよび環境データを用いた定量的リスク評価の試み」
 佐藤 彰洋(京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻)
 
 「株式市場における動的相関構造のネットワーク解析」
 新井 優太(新潟大院自然),吉川 丈夫(新潟大院自然),家富 洋(新潟大理)
 
 「銀行・企業間貸借ネットワークにおける信用構造」
 松浦 裕貴(新潟大院自然),飯野 隆史(新潟大理),家富 洋(新潟大理)
 
 「金融ネットワークの国際ワークショップNAIMでの研究動向」
 前野 義晴(NEC)
 
 13:00-14:40 Session 2  Chair:藤本 祥二(金沢学院大学,CIGS)
 「ヒット現象の数理モデルの選挙への応用〜AKB総選挙を例として〜」
 石井 晃(鳥取大院工),太田 奨(鳥取大院工),小口 日出男(エムデータ),内山 幸樹(ホットリンク)
 
 「ヒット現象の数理モデルを応用した江戸の商業と文化-江戸末期を中心に-」
 川畑 泰子(九州大学 芸術工学府),源田 悦夫(九州大学 芸術工学府),石井 晃(鳥取大学大学院工学研究科)
 
 「ゆらぎのスケーリングとブログ書き込み数時系列解析への応用」
 渡邊 隼史((株)ホットリンク),佐野 幸恵(日大理工),高安 秀樹(ソニーCSL,明大先端数理),高安 美佐子(東工大総理工)
 
 「日本企業間取引ネットワークを用いた日本経済のストレステストの提案」
 高安 美佐子(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
 
 15:10-16:50 Session 3  Chair:大西 立顕(CIGS,統計研究会)
 「人口分布と可住地面積分布の集積効果」
 藤本 祥二(CIGS,金沢学院大),大西 立顕(CIGS,統計研究会),水野 貴之(国立情報学研究所,総研大情報,CIGS),清水 千弘(麗澤大経済),渡辺 努(東大経済,CIGS)
 
 「Multifractal Random Walk とNews Impact」
 黒田 耕嗣(日本大学大学院総合基礎科学研究科)
 
 「日米株式市場におけるフラストレーション構造の進化」
 吉川 丈夫(新潟大院自然),家富 洋(新潟大理)
 
 「金融商品の網羅的観測所設立の必要性について」
 高安 秀樹(ソニーコンピュータサイエンス研究所・明治大学先端数理)
 
 9月3日(火)
 
 10:00-11:15 Session 4  Chair:水野 貴之(国立情報学研究所,総研大,CIGS)
 「放射線:損傷と修復の攻防-スケーリング則」
 坂東 昌子(NPO法人 知的人材ネットワークあいんしゅたいん),真鍋 勇一郎(大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 量子エネルギー工学講座)
 
 「生物の放射線リスク評価モデルの実験結果への適用」
 真鍋 勇一郎(大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻),坂東 昌子(NPO法人 知的人材ネットワーク あいんしゅたいん)
 
 「東京圏における住宅バブルの定量化」
 大西 立顕(CIGS,統計研究会),水野 貴之(国立情報学研究所,総研大情報,CIGS),清水 千弘(麗澤大経済),家富 洋(新潟大理),渡辺 努(東大経済,CIGS)
 
 11:15-11:55
 「Stochastic Macro-equilibrium and A Microfoundation for the Keynesian Economics」
 吉川 洋(東京大学大学院経済学研究科)
 
 13:00-14:40 Session 5  Chair:大西 立顕(CIGS,統計研究会)
 「Ranking the economic importance of countries and industries」
 Li Wei(Boston University),Kenett Dror Y.(Boston University),山崎 和子(東京情報大学),Stanley H. Eugene(Boston University),Havlin Shlomo(Bar-Ilan University)
 
 「ニュースの新規性と市場の反応」
 水野 貴之(国立情報学研究所,総研大情報,CIGS),大西 立顕(CIGS,統計研究会),渡辺 努(東大経済,CIGS)
 
 「外国為替レート時系列の変動の不安定性とパターン・エントロピー」
 石崎 龍二(福岡県立大学人間社会学部)
 
 「FXにおける幾何学的トレーディング方法の検討」
 下浦 一宏(NPO法人科学カフェ京都)
 ---------------------------------------------------------------
 
 統数研共同研究集会「経済物理学とその周辺」H25年度第2回研究会
 日時:2014年3月25日(火)10:00-26日(水) 15:00
 場所:統計数理研究所2階会議室(立川市緑町)
 
 3月25日(火)
 
 10:00-11:50 Session 1  Chair:田中美栄子(鳥取大学工学研究科知能情報)
 「リスク移転で移転できないシステミックリスク」
 前野義晴(NEC)
 
 「ヒト/マウス/ハエ-横断する放射線リスク評価にむけて」
 真鍋勇一郎,  坂東昌子,  中村一成(NPOあいんしゅたいん)
 
 「再生可能エネルギー導入拡大に向けた電力系統技術」
 片岡良彦(東京電力)
 
 13:30-15:00 Session 2  Chair:黒田正明(明治学院大)
 「株式市場に潜む動的相関構造の抽出:主成分分析の拡張」
 新井優太(新潟大院自然),家富洋(新潟大理)
 
 「株価時系列の予測可能性について:アローヘッド移行の前後比較」
 山本敦史(鳥取大院工),田中美栄子(鳥取大院工)
 
 「情報カスケードと動的イジングモデル」
 久門正人(金融庁)
 
 15:20-16:50 Session 3  Chair:守真太郎(北里大理)
 
 「次数と初期選択による集合行為への影響について」
 岩永佐織(海上保安大学校)、生天目章(防衛大学校)
 
 「金融機関振込情報のネットワーク分析」
 大西立顕(東大情報理工), 石井晃(鳥取大院工),戸谷圭子(同志社大ビジネス)
 
 「RMT-testと株価予測」
 田中美栄子,三賀森悠太,楊欣(鳥取大院工)
 
 Unstable Dynamics of Decision-Making with Adaption Caused by Dual-Processing in Human Cognition
 Ihor Lubashevsky, Arkady Zgonnikov (The University of Aizu)
 
 3月26日(水)
 
 10:00-11:30 Session 4  Chair:石井晃(鳥取大院工)
 「ブログ書き込みと金融時系列の関係性と時系列の関係性指標の社会現象を用いたベンチマーク指標の開発の可能性」(ホットリンク),渡邊隼史(ホットリンク)セーヨーサンティ」(ホットリンク)山田健太(早大高等研)内山 幸樹(ホットリンク)
 
 「企業の特許と全要素生産性の関係」
 藤本祥二(金沢学院大)
 「ABMによる減税乗数再現のためのモデル構造の解析」
 荻林成章(千葉工業大)
 
 13:00-15:00 Session 2  Chair:田村義保(統数研)
 「外国為替レートの変動間の相関とエントロピー」
 石崎龍二(福岡県立大学人間社会学部)
 
 「ヒット現象の数理モデルの試み-江戸のヒット考古学-」
 川畑泰子(九州大学芸術工学府),源田悦夫(九州大学芸術工学府),石井晃(鳥取大院工)
 
 
 |