昭和621987)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

62−共研−19

専門分類

2

研究課題名

数式処理の応用と普及

フリガナ

代表者氏名

ニキ ナオト

仁木 直人

ローマ字

所属機関

東京理科大学

所属部局

工学部

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

21 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

数式処理システムは,数値計算と同様に,科学技術研究に欠くことができないものとなりつつある。過去2年の成果をふまえ,多分野の研究者が集まって数式処理の発展方向について討論を行うことは意義が大きいと思われる。この研究会の目的は以下のようである。
a.数式処理研究者,数式処理に関心の深い統計研究者,数式処理を各方面で応用し成果を挙げつつある研究者との間の討論に基づき,数式処理システムの主に応用面での問題点,課題等を明らかにする。
b.公開の研究会とすることにより,数式処理を利用しようと考えている研究者,これから勉強しようとしている学生等への啓蒙・普及を図る。
c.使い勝手の良い国産の数式処理システムの開発計画を推進するために,その母体となる研究組織,研究体制,研究方針の検討を行う。


研究会「数式処理の応用と普及」は,日本ソフトウェア科学会数式処理研究会の協力を得て開催された同名のチュートリアル,および,その後の討論会を中心に実施された。
チュートルアルでは3名の講師による専門的かつ教育的講演が行なわれ,大学・研究機関・企業に所属する研究者38名が参加した。講師および講演タイトルは次の通りである。
Franz Winkler(理化学研究所,リンツ大学)
Gr〓bner basisによるGeometry Theorem Proving
広瀬健(早稲田大学)
ミクシンスキー法による常微分方程式の解法について
一松信(京都大学)
数式処理の立場から見た代数方程式
最初の講演は,イデアルの標準的基底とも呼ぶべきGr〓bner basisを用いた方法論が幾何学の定理証明にも非常に有用であることを例を用いて示し,参加者の視野をさらに広げるものとして注目された。
二番目の講演は,常微分方程式における演算子法の適用上の諸問題を扱ったもので,この分野においても数式処理システムの需要が高く,また,特殊機能の付加等の拡張が期待されていることを強く印象づけるものであった。
第三の講演は,講師の持つ巾広い知識を背景に,代数方程式を巡る様々な話題が取上げられ,参加者一同大いに楽しむとともに,貴重な多数の教訓を得ることができた。
チュートルアル後の討論会においては,本研究会がこれまで果たしてきた役割について議論がなされ,
1.数式処理の重要性は今後とも一層高まっていくことは疑いなく,この研究会がその傾向を速めた点は大いに評価されるべきであること
2.同種の研究集会の増加,代表者の移籍等も考慮に加えた上で,本研究会が期待された成果をすでに成しとげたとの認識から,本年度で一応終了とし,今後,より発展した形で活動を行うことが
確認された。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

N.Niki:On the application of computer algebra to distributions of statistics, Proc.1st.IASC World Conf.Computa.Statist.Data And.(1987)
S.Konishi,N.Niki,A.K.Gupta:Asymptotic expansions for the distibution of linear independent noncentral chi−square variables,Ann.Inst.Statist.Math,A,Vol.40 No.2(1988)
中川重和,仁木直人:ベクトル対称式の計算とその応用
代数的計算法と数式処理シンポジウム,1988−2


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

安芸 重雄

大阪大学

Winkler Franz

University of Rintz

柿沼 貞徳

東京工業大学大学院

桂 重俊

東京電機大学

釜江 常好

東京大学

小西 貞則

九州大学

小林 英恒

日本大学

佐々木 建昭

理化学研究所

高橋 正

群馬工業高等専門学校

田中 勝人

一橋大学

田辺 國士

統計数理研究所

対馬 勝英

大阪電気通信大学

永田 守男

慶應義塾大学

野田 松太郎

愛媛大学

一松 信

京都大学

広瀬 健

早稲田大学

広田 良吾

広島大学

村尾 裕一

東京大学

元吉 文男

電子技術総合研究所

渡辺 隼郎

津田塾大学