平成28(2016)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−2035 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 9 | |||||||||
| 研究課題名 | 手段的日常生活動作を含んだ包括的情報を病院で測定・評価する際の問題点と改善法の検討 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | トミタ ナオキ 冨田 尚希 | ローマ字 | Tomita Naoki | |||||||
| 所属機関 | 東北大学加齢医学研究所(東北大学病院) | |||||||||
| 所属部局 | 老年医学分野(老年科) | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 24千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 高齢患者は、医療機関を受診する主たる原因である「主病」以外に、複数の問題点を同時に抱えていることが多い。このため、主病に関する情報収集だけでは十分でなく、高齢患者が抱えやすい問題点全体のスクリーニングを行い、主病に関して収集した情報に追加し、問題点全体の俯瞰をしながら診療をすすめる必要がある。しかし実際には、主病以外の問題点についての情報収集にあまり多くの時間や労力を割くことは難しい。患者自身やその関係者から、必要な情報を自記式調査票を用いて収集することが精度よく行えるようにすることが解決策となる。本課題は、高齢患者やその同伴者が求められる情報に関して精度良い回答をしてもらうことを可能にすることを目的とするものである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 本研究課題実施の結果明らかになった課題2点について、視線追跡装置を用いて高齢者の回答精度を高められているかの追加検討を行う計画を立てた。計画については、現在東北大学医学部倫理委員会に「回答しやすい自記式調査票デザインの研究:視線追跡実験による検討」として申請しており、東北大学大学院医学系研究科倫理委員会の議事録に検討されたことが記載されている。(med.tohoku.ac.jp/public/rinri/index.html) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究会を開催するまで | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 土屋 隆裕 | 統計数理研究所 |