平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−1 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 学校における新しい統計教育 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 社会の情報化の進展にともない,CAIを中心として学校教育へのコンピュータの活用が積極的に進められ,学校における統計教育もその内容,方法共に情報化社会にふさわしいものが求められている。そこで,情報化時代の統計教育はいかにあるべきかを,パソコン,ビデオ等のメディアの利用も含め研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 統計教育推進会編「統計小事典」日本評論社(1989年4月) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昨年度の共同研究で高校の先生を対象とした「統計小事典(仮題)」の出版作業(原稿提出,初校等)がほぼ終了したが,今年度は,再校等の残りの作業を行うと共に,高校の先生を対象とした「統計教育用テキスト(仮題)」の検討に入る。また昨年度に続き統計教育用資料(特に高校生用・大学生用の確率・統計のテキスト)の収集及び検討,ビデオ・コンピュータ等のメディアを利用した統計教育の実態の分析等も行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 孝一 | 
 | 
| 上田 尚一 | 
 | 
| 宇喜多 義昌 | 
 | 
| 木村 等 | 香川大学 | 
| 佐藤 良一郎 | 明星大学 | 
| 柴田 徹 | 愛知大学 | 
| 竹内 清 | 石巻専修大学 | 
| 長谷川 政美 | 統計数理研究所 | 
| 松下 嘉米男 | 
 | 
| 村上 正康 | 千葉大学 | 
| 柳川 尭 | 九州大学 | 
| 山元 周行 | 
 |