平成5(1993)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 5−共研−33 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 女性の自立意識調査の分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカクラ セツコ 高倉 節子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京国際大学 | |||||||
| 所属部局 | 人間社会学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 高齢化が急速に展開する今日、人々が心身共に健康で、調和的な社会を築いていくためには、女性・男性共に、青年・中年の時期から、自立の意識を持って生活していく事が重要な要件の一つと考えられ、この為、男性との対比において、女性の自立意識調査を行い、属性による差異と共に、意識構造を分析し、将来に向けての意識変容の鍵を探る事を目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (平成6年度の本調査終了後、「行動計量学」に発表予定) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 自立意識の調査については、有意義な成果を得るため、調査の実施に当たって、分析をも見通した周到な計画が必要であり、この点に関して貴研究所の教官の協力、助言が必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 福田 泰子 | 東京女学館短期大学 | 
| 藤巻 静代 | 松蔭女子短期大学 |