平成19(2007)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 19−共研−2001 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 1 | |||||||||
| 研究課題名 | Cube および Cap のランダムパッキング | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タネムラ マサハル 種村 正美 | ローマ字 | Masaharu Tanemura | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 200千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 向きをそろえて辺の長さ1のcubeを辺の長さx(x > 1)のcube 型の箱に次々にランダムに詰めていくと、充填率はどれくらいになるかという問題は実用上重要な問題であり,統計モデルとしても以前から議論がなされている。これの自然な拡張問題として,球によるランダムパッキングの問題がある。これらの問題に関して、空間次元と充填率の間にはべき乗則が成り立つと考えられてきた。すなわち充填率は定数cを適当にとると次元d のc乗に比例するという予想(たとえばPalasti の予想)が立てられてきた。これらを確かめるには, 理論計算はほぼ不可能で計算機実験によるシミュレーションが必要となる。そのためには膨大な計算時間が不可欠であるが,申請者が考案したアルゴリズムが有効であることが分かった。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
|  "Cube packings, second moment and holes", M.Dutour-Sikiric, Y.Itoh and A.Poyarkov, European Journal of Combinatorics, Vol.28 (2007), pp.715-725. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| ISMシンポジウム「Stochastic Models and Discrete Geometry」, 2008年3月10日−11日,統計数理研究所・新館研修室,参加者数述べ 25名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| Michel Deza | European Academy of Sciences | 
| Mathieu Dutour Sikiric | Institut Rudjer Boscovic | 
| Nikolai Dolbilin | ロシア Steklov Mathematical Institute | 
| 前原 闊 | 琉球大学 |