昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−7 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 統計ソフトウェアのインテリジェント化に関する基礎的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオスミ ノボル 大隅 昇 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 既存の多くの統計ソフトウェアは,知識工学的な技術を取入れて次第にインテリジェント化を強める傾向にある。加えて統計エキスパート・システムの実験的な報告が若干みられるようになってきた。本研究は,こうした最近の動向をふまえて統計データ解析の分野における知識工学的アプローチの可能性,統計ソフトウェアのインテリジェント化の技術,さらに統計エキスパート・システム構築のための基礎的研究を行うことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (1)K.Yajima  and  N.Ohsumi(1987):Statistical  Intelligent  Software  for  Automatic  Classification,Invited  paper,46th  Session  of  the  ISI,Tokyo. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 統計ソフトウェアのインテリジェント化を効果的に進めエキスパート・システムとして具体化する際に必要となる専門知識獲得過程,知識処理の方式,知識ベース等についての研究の現状を展望し,加えて特定な分野での実現可能性を検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 今泉 忠 | 多摩大学 | 
| 小林 和夫 | (株)電通 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 島田 誠一 | (株)電通 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 芳賀 敏郎 | 東京理科大学 | 
| 宮本 星一 | (株)電通 |