昭和61(1986)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−63 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 不完全生存時間データに基づく最適観察間隔期間の推定 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コマザワ ツトム 駒澤 勉 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 名誉教授 | |||||||
| 職 名 | 名誉教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 疾病の持続期間や余命分布などの生存時間データに伴う不完全性の原因は,(1)観察実施上の回数・間隔の細密化の制約による事象生起時の特定化困難,(2)脱落・中途打切り例を含む比較的少数標本に基づく母集団の特性推定上の困難,などがあげられる。本研究では,未だ,手法が確立していない。(1)に起因する不確定性に対し,情報修復のための統計手法の開発を試みる。さらに,(2)の既存手法と組みあわせ,実データ解析も試みる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 日本統計学会(1986) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 疾病の持続期間や余命分布などの生存時間データに伴う不完全性の原因は,(1)観察実施上の回数・間隔の細密化の制約による事象生起時の特定化困難,(2)脱落・中途打切り例を含む比較的少数標本に基づく母集団の特性推定上の困難,などがあげられる。本研究では,未だ,手法が確立していない。(1)に起因する不確定性に対し,情報修復のための統計手法の開発を試みる。さらに,(2)の既存手法と組みあわせ,実データ解析も試みる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 白土 城照 | 東京大学 |