平成21(2009)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−4108 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 森林群集におけるレジームシフトのメカニズム解明 | |||||||||
| 重点テーマ | フィールド生態学と統計数理 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | クボタ ヤスヒロ 久保田 康裕 | ローマ字 | Kubota Yasuhiro | |||||||
| 所属機関 | 琉球大学 | |||||||||
| 所属部局 | 理学部海洋自然科学科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 生態系の現存量や種多様性が、人為インパクトと生物の相互作用によって急激に変化し、従来と異なる定常状態に収束する”レジームシフト”が注目されている(Scheffer & Carpenter 2003; Suding et al. 2004)。さらに自然再生の観点からも、レジームシフトによる生態系劣化のメカニズム解明は、緊急の課題である。島嶼亜熱帯林は潜在的な脆弱性に加え、過度の人為インパクト(森林伐採)で撹乱され、土壌特性や森林のサイズ構造・種多様性が従来の極相と異なる安定相に変化しつつある。この過程は森林生態系のレジームシフトと考えられ、そのメカニズム解明は、亜熱帯林の持続的利用や保全を考える上で重要である。本研究の目的は、島嶼亜熱帯林が人為インパクトを受けた場合に、森林構造と生態系機能が不可逆的に転移する“人為インパクトの臨界点(threshold)”を明らかにすることである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Fujii S., Kubota Y. & Enoki T. (2009) Resilience of stand structure and tree species diversity in subtropical forest degraded by clear logging. Journal of Forest Research 14: 373-387. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 2009年度統計数理研究所重点型共同利用研究 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 島谷 健一郎 | 統計数理研究所 | 
| 前田 勇平 | 熊本県林業研究指導所 |