平成25(2013)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 25−共研−4102 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | g | ||||||
| 主要研究分野分類 | 5 | |||||||||
| 研究課題名 | 伝説的な歴史記録を含む水域外力データの極値解析法 | |||||||||
| 重点テーマ | 統計数理による減災・復興 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キタノ トシカズ 北野 利一 | ローマ字 | Kitano Toshikazu | |||||||
| 所属機関 | 名古屋工業大学 | |||||||||
| 所属部局 | 社会工学専攻 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 87千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 社会的に注目されやすい伝説的記録を加えると,経験度が倍増し,鮮度の低下も抑制されて,経過時間に対する外挿の限界も延伸されるであろうと期待される.しかし,その期間長が不明であるために,付与すれば却って不利になる.伝説的記録による経験度の増分はわずかであり,その未知となっている期間の長短に依存しないのは驚嘆すべき特性である.また,経過時間に対する外挿の限界が後退する.それは,観測記録の鮮度のピークが,より遠い過去に移動することが原因になっている.このような特性を理解するためには,信頼区間を示すだけでは不十分であり,経験度の概念が不可欠であることも認識できた.伝説的記録の活用への望みが無いわけではない.その期間長を強制的に与えて,極値に漏れがあるとモデル化することも可能であろう.これは今後の課題とする. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 北野利一・信岡尚道・喜岡 渉,観測期間長の曖昧な伝説的記録を含む水域外力の極値統計解析,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol. 69,No. 2,p. I_111-I_115, 2013.11. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| このテーマでの研究会は,開催していない. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 志村 隆彰 | 統計数理研究所 | 
| 高橋 倫也 | 神戸大学 |