平成28(2016)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−2062 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | i | ||||||
| 主要研究分野分類 | 5 | |||||||||
| 研究課題名 | 統計数理的アプローチによるユビキタスコンピューティング環境における適応学習制御 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミヤサト ヨシヒコ 宮里 義彦 | ローマ字 | Miyasato Yoshihiko | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 315千円 | 研究参加者数 | 23 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| この共同研究では,大規模システム,および大規模テータの統計的・数理的取り扱いに着眼した適応学習制御の理論的・実用的観点 からの研究遂行が目的である.とくに,データの取り扱いという観点から,データ駆動制御とよばれる,データを直接用いた制御方式や制御パラメータ調整方式について,いくつかの有用な成果を得た.また,リアルタイムで適切にデータを取り扱うという適応制御 においても,マルチエージェント系や分数微分など,計算機の分散 化や高度化を念頭に置いたいくつかの有用な成果を得た.さらに,コンピュテーショナルインテリジェンスと学習制御および適応制御に関連して,モデルフリーな勾配計算法に基づく最適学習制御の学習的解法と,Kullback-Leibler(KL)確率最適制御理論に基づく見まね学習についても,研究会(セミナー)を通して有用な情報を得ることが出来て,研究者間で活発な情報交換を行った.統計的扱いに関しては,さらに多くの知見が得られるように,今後,研究課題を発展させて同様の共同研究を継続していく予定である. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・SICE Annual Conference 2016(つくば市)においてOSを開催(2016年9月20-23日) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 【研究会】 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 有木 由香 | 立命館大学 | 
| 板宮 敬悦 | 防衛大学校 | 
| 大西 義浩 | 愛媛大学 | 
| 大森 浩充 | 慶応義塾大学 | 
| 金子 修 | 電気通信大学 | 
| 木下 浩二 | 愛媛大学 | 
| 佐藤 訓志 | 広島大学 | 
| 佐藤 孝雄 | 兵庫県立大学 | 
| 十河 拓也 | 中部大学 | 
| 高橋 将徳 | 東海大学(熊本キャンパス) | 
| 中茎 隆 | 九州工業大学 | 
| 日高 浩一 | 東京電機大学 | 
| 増田 士朗 | 首都大学東京 | 
| 松井 義弘 | 東京工業高等専門学校 | 
| 水野 直樹 | 名古屋工業大学 | 
| 水本 郁朗 | 熊本大学 | 
| 道野 隆二 | 熊本県産業技術センター | 
| 矢納 陽 | 岡山大学 | 
| 山北 昌毅 | 東京工業大学 | 
| 山田 学 | 名古屋工業大学 | 
| 山本 透 | 広島大学 | 
| 脇谷 伸 | 広島大学 |