平成28(2016)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−2063 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | i | ||||||
| 主要研究分野分類 | 5 | |||||||||
| 研究課題名 | 自動運転技術におけるドライバーの運転動作モデリングに関する検討 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミヤサト ヨシヒコ 宮里 義彦 | ローマ字 | Miyasato Yoshihiko | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 21千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 運転者・乗客共に楽しく運転・移動できるための統合的な車両制御系の検討は行われておらず,運転者の運転の楽しさについては車両?運転者系のモデルに基づく制御の研究が主体であり,快適性の研究が車両?運転者系における制御系の観点から統合的に検討されていない.そのような現状を鑑みて,運転者・乗客共に楽しく運転・移動できるための統合的な車両制御系の研究を進める.特に車両?人間(運転者と乗客)系の統計モデルを構築してその知見を活用することによって,従来以上の結果を達成する車両制御系の設計理論の追求を行う.共同研究者の荒川は,ドライビングシミュレータ(愛知工科大学現有設備)を用いて,自動運転時および自動運転の破綻を想定したマニュアル運転移行時におけるドライバ状態を,座圧,血圧,脳血流(NIRS),唾液アミラーゼなどの生理指標の観点から検証した.その結果,自動運転時における依存傾向および認知・判断力の低下傾向を示すと共に,自動運転を経てマニュアル運転に移行する場合,制御系についてドライバにテイクオーバーされることに起因してドライバのメンタルワークロードが増加する一方,認知・判断力のレベルは自動運転実施時と殆ど変化しないことを検証した.また,H28年度は共同研究者間で打ち合わせを1回実施した. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| <著書> | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 今年度は研究会は開催しなかった. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 荒川 俊也 | 愛知工科大学 |