平成20(2008)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 20−共研−2015 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | ジャンケンゲーム課題遂行中の脳活動計測とデータ解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミワケイチ フミカズ 三分一 史和 | ローマ字 | Fumikazu Miwakeichi | |||||||
| 所属機関 | 千葉大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院工学研究科メディカルシステムコース | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 23千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 石黒らが開発した2次元3値時系列をモデル化したジャンケン予測ゲーム遂行中の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて計測した。課題デザインは1コンディションのブロックデザインである。磁場の安定のために30秒の解析除外時間をもうけた後、30秒の対照条件と30秒の刺激条件を6回繰り返した。(したがって1回の検査時間は30 x 2 x 6 + 30 = 390 sとなる)。fMRI課題の刺激条件は、コンピューターとじゃんけん勝負をおこなうというものである。被験者はなるべく勝つように考えるように推奨され、じゃんけんの手を決定する。その後コンピューターがアルゴリズムにのっとって手を提示する。対照条件として,(1)コンピューターが被験者の手を予測する(PRD),(2)コンピューターが乱数で決定された任意の手を提示する(RND),(3)被験者の決定した手を参照して勝つ手と負ける手を交互に出すようにコンピューターが後出しをする(DEC),3種類を設けた。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 学会発表,論文発表に関しては準備中である。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 菊地 千一郎 | 自治医科大学 |