平成10(1998)年度 共同研究B実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−14 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 大きな余震発生の確率予測 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オガタ ヨシヒコ 尾形 良彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 大地震の後、多くの余震が発生するが、この発生パタンをもとに大きい余震の確率予測はどのようにして実現可能なのか、確率予測の結果はどのように評価されるべきであるのか、これらの検討をデータにもとづいて具体的にすすめる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 尾形良彦, 前震の事前識別, 月刊地球特集「南海地震:次の巨大地震に備えて」号外 No.24, 167−173, 1999年3月. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 点過程ETASモデルや改良大森モデルは一定のマグニチュード以上の全ての地震の発生率の推移を予測するものであるが、ここでは大地震、大粒の余震の確率予測をするための点過程モデルを考える。共同研究者のVere-Jones教授のStress-Releaseモデルはそのような大地震発生の点過程モデルであるが中小の地震発生や他の関連の情報を組み込んだものではないので、包含している情報量は希薄で未だ実用化には程遠い。この共同研究でETASモデルの残差時系列などを入力データとして組み込んだモデルの開発を試みてみたい。Harte博士はVere-Jones教授プロジェクトグループの主協力者である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 岩田 貴樹 | 京都大学大学院 | 
| Vere-Jones David | ヴィクトリア大学 | 
| Harte David | ウェリントン、ヴィクトリア大学 |