平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−85 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | インターネットを利用した社会調査支援システムの構築 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オオウチ ヒガシ 大内 東 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 北海道大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院工学研究科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究は、インターネットを利用した社会調査支援システムの構築を目指すものである。本システムは、コンピュータネットワークを利用した大規模な社会調査を実施する立場から、社会調査結果の効率的分析に加え、社会調査項目の作成支援を行う統合支援システムである。本研究の成果により、調査項目間の関係から無矛盾で最適な調査項目を適切な順序で問う大規模な社会調査の実施が期待できる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| [1]田中宏明,山本雅人,鈴木恵二,大内東:「保健・医療・福祉分野におけるインターネ | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 社会システムの大規模化・複雑化に伴い、大規模な社会調査の必要性が増している。しかしながら、インターネットなどを利用した社会調査の信頼性は充分とはいえないのが現状である。インターネットを利用した社会調査を行う上で、コンピュータネットワーク等に関する知識はもちろんのこと数理統計的分析が必要不可欠である。本研究では、大規模なデータ収集、および、数理統計的な分析を統括して行うための支援システムを構築する。調査項目間の関係から無矛盾で最適な調査項目の作成には構造モデリング手法や記号論理学の立場からアプローチを行い、データの統計的分析は、統計数理分野での様々な手法が応用可能であると考えられる。また、これら一連の社会調査の支援を可能にするシステムを構築し、実際にインターネットをりようした大規模な社会調査の実現を目指す。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 鈴木 恵二 | 北海道大学 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 | 
| 山本 雅人 | 北海道大学 |