|
本研究の成果は以下のレポートおよび論文等において発表している。
統計数理研究所共同研究リポート413『コーパスに基づく用法基盤モデルの実践』2019年3月
・UEDA, Masanobu. Ditransitive Give and Verbs of Permission and Enablement:
Correspondence Analysis of the Co-occurrence Frequency between the Verbs and their Direct Object Nouns.
・内田諭. 単語分散表現におけるパラメーター変化の影響: word2vec を用いた事例研究
・木山直毅.「ベクタースペースモデルと多義性研究-- トークンレベルの意味研究--」
【その他の論文等】
・川瀬義清. 2018. 「コ・ソ・アの用法」大橋浩・川瀬義清・古賀恵介・長加奈子・村尾治彦.(編)『認知言語学研究の広がり』pp. 68-82. 開拓社.
・木山直毅. To appear. 「ツイッターデータに基づく意味研究 --社会言語学的側面から--」米倉よう子(編)『吉村公宏先生退職記念論文集』. 開拓社
・大橋浩. 2018. 「Big time再考」大橋浩・川瀬義清・古賀恵介・長加奈子・村尾治彦.(編)『認知言語学研究の広がり』pp.51-67. 開拓社.
・大橋浩. 2018. 「第6章 文法化はなぜ認知言語学の問題になるのだろうか」高橋英光・森雄一・野村益寛(編)『言語学の本質』pp. 113-131 . くろしお出版.
・植田正暢. 2018. 「2つの目的語の関係--障壁モデルにもとづく二重目的語構文の分析」大橋浩・川瀬義清・古賀恵介・長加奈子・村尾治彦(編)『認知言語学の広がり』pp.18-34,開拓社
・植田正暢,「可能を表す二重目的語構文の意味とその経験的基盤」『日本認知言語学論文集』18, pp. 162-170.
【口頭発表等】
・Ishii, Yasutake. 2019. "Observing Co-textual Figurative Gestures for Better Informed Descriptions of Polysemous English Prepositions." 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2018年度第3回研究会. (2019年1月12日, 北海学園大学.)
・Ishii, Yasutake. 2018. "More Objective Descriptions of Semantics of English Prepositions Based on the Observations of Accompanying Gestures." Metaphor Festival 2018. (2018年8月31日, Universiteit van Amsterdam.)
・川瀬義清. 2018. 「動詞と助詞二格とヲ格の語順の分析」 統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会. (2018年9月2日. 神戸大学.)
木山 直毅. 2018. 「日本語条件文の構文的類似性」統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会. (2018年9月2日. 神戸大学.)
・Ueda, Masanobu, "Frame Semantics and Voice Choice: A Case Study of Passive Ditransitive Constructions with Verbs of Refusal and Allowing" The 10th International Conference on Construction Grammar. (2018年7月16日, Sorbonne Nouvelle University-Paris 3.)
・植田正暢. 2018「二重目的語構文に再帰代名詞が生じる事例について」 統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会. (2018年9月2日. 神戸大学.)
|