昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−37 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 発電所連接水系の最適運用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オザキ トオル 尾崎 統 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 河川の上流域から下流域にかけて数カ所に散在する発電所ダムを組織的に制御するための統計的手法の開発を通じて統計的大規模システムの取り扱いに関する研究を展開する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1988年10月モロッコのラバトで開かれるIFACの主催によるシステム解析の水系管理への応用のシンポジウムに尾崎他の「Nonlor  prodaction  of…」と田村他の「Kalman  filtering  ad…」の2論文を発表予定 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 数カ所に散在し,お互いに関連するダムの全体を大規模システムとしてとらえ,その解析を行う。61年度の研究によって整理されたデータを解析し,水系の運転を最適化するための基礎的な統計モデルを導出する。システム全体の効率的な制御法と必要な数値的方法の研究を行う。このため,統計数理研究所の予測制御研究系の大規模システム研究部門,予測理論研究部門,制御理論研究部門,数値的最適化研究部門の研究者と九州電気製造株式会社の研究者が協力しながら研究を進める。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤池 弘次 | 統計数理研究所 | 
| 荒畑 恵美子 | 統計数理研究所 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 浦山 勝弘 | 九州電機製造K.K. | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 田村 坦之 | 大阪大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 土谷 隆 | 統計数理研究所 | 
| 中村 秀雄 | 日本ベーレー株式会社 | 
| Hotta L. K. | University Estadual Campinas | 
| 宮里 義彦 | 統計数理研究所 |