平成23(2011)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−5014 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | 統計サマーセミナー | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コイズミ カズユキ 小泉 和之 | ローマ字 | Koizumi Kazuyuki | |||||||
| 所属機関 | 東京理科大学 | |||||||||
| 所属部局 | 理学部第一部 数理情報科学科 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 1610千円 | 研究参加者数 | 50 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計学が適用される分野は経済,経営,社会,農学,理学,医学,工学,など多岐にわたる.そのため,統計学を学ぶ学生や若手の研究者においても,各自の専門分野だけでの知識の習得はもちろんだが,その周辺やさらに別分野での統計利用を知ることは大変有意義である.このような異分野交流は,研究者自身の質を上げるだけではなく,統計学の今後の発展にも寄与できると期待される. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 今回の研究集会では,ホームページ(http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/zumi/YSG2011/)上で開催内容を公開し,内容やプログラムを紹介した.なお,今回のスケジュールは以下の通りである.発表タイトル等の研究発表詳細については,統計数理研究所共同研究リポート268「統計サマーセミナー」を参照されたい. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 華菜 | 大分大学 | 
| 伊森 晋平 | 広島大学 | 
| 岩下 登志也 | 東京理科大学 | 
| 奥山 愛美 | 東京理科大学 | 
| 小野沢 瑞季 | 東京理科大学 | 
| 郭 霞 | 東京工業大学 | 
| 鎌谷 研吾 | 東京大学 | 
| 加茂 憲一 | 札幌医科大学 | 
| 川崎 玉恵 | 東京理科大学 | 
| 黒沢 健 | 東京理科大学 | 
| 齋藤 めい | 東京理科大学 | 
| 佐藤 健一 | 広島大学 | 
| 首藤 信通 | 東京理科大学 | 
| 真銅 隆至 | 岡山大学 | 
| 澄川 琢磨 | 東京理科大学 | 
| 清 智也 | 慶應義塾大学 | 
| 瀬尾 隆 | 東京理科大学 | 
| 田中 研太郎 | 東京工業大学 | 
| 田中 冬彦 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 
| 田畑 耕治 | 東京理科大学 | 
| 玉谷 充 | 島根大学 | 
| 冨田 哲治 | 県立広島大学 | 
| 永井 勇 | 広島大学 | 
| 西山 貴弘 | 東京理科大学 | 
| 二宮 嘉行 | 九州大学 | 
| 野口 航平 | 東京理科大学 | 
| 野津 昭文 | 総合研究大学院大学 | 
| 野見山 修二 | 大阪大学 | 
| 林 邦好 | 岡山大学大学院 | 
| 林 賢一 | 大阪大学 | 
| 姫野 哲人 | 情報・システム研究機構 | 
| 兵頭 昌 | 東京理科大学 | 
| 福本 裕子 | 東京理科大学 | 
| 藤澤 洋徳 | 統計数理研究所 | 
| 保科 架風 | 中央大学 | 
| 増田 弘毅 | 九州大学 | 
| 松田 和己 | 中央大学 | 
| 松本 智恵子 | 福井大学 | 
| 満 淳一 | 大分大学 | 
| 三森 絵美子 | 成蹊大学 | 
| 柳原 宏和 | 広島大学 | 
| 薮田 真哉 | 大分大学 | 
| 山本 紘司 | 東京理科大学 | 
| 山本 倫生 | 大阪大学 | 
| 横山 暁 | 帝京大学 | 
| 吉田 拓真 | 島根大学 | 
| 吉森 雅代 | 大阪大学 | 
| 渡邊 翔太 | 東京理科大学 | 
| 渡邉 弘己 | 東京理科大学 |