平成25(2013)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 25−共研−5001 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 非侵襲生体信号の解析・モデル化技術とその周辺 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イワキ スナオ 岩木 直 | ローマ字 | Iwaki Sunao | |||||||
| 所属機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | |||||||||
| 所属部局 | ヒューマンライフテクノロジー研究部門 | |||||||||
| 職 名 | 研究グループ長 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 331千円 | 研究参加者数 | 41 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年,非侵襲生体信号の解析・モデル化技術を適用できる場が飛躍的に広がり,医療分野での利用のみならず,より感性に訴えるモノやサービスのデザインや,安全・安心を確保する社会インフラの設計などへ応用しようとする機運が高まっている.このような応用に向けて,生体信号計測技術・解析技術分野のみならず,医学・医療分野,数理・統計科学 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・S. Iwaki, G. Bonmassar, J.W. Belliveau, Dynamic cortical activity during the perception of three-dimensional object shape from two-dimensional random-dot motion, J. Integr. Neurosci., 12: 355-367, 2013. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 秋月 拓磨 | 山梨英和大学 | 
| イゴール ルバシェフスキー | 会津大学 | 
| 石川 真澄 | 九州工業大学 | 
| 石光 俊介 | 広島市立大学 | 
| 伊藤 孝訓 | 日本大学 | 
| 伊良皆 啓治 | 九州大学 | 
| 大藤 健太 | 会津大学 | 
| 岡本 隆作 | 首都大学東京 | 
| 兼本 茂 | 会津大学 | 
| 川良 美佐雄 | 日本大学 | 
| 神作 憲司 | 国立障害者リハビリテーションセンター | 
| 岸田 邦治 | 岐阜大学 | 
| 北川 源四郎 | 情報・システム研究機構 | 
| 栗城 眞也 | 東京電機大学 | 
| 小林 亮太 | 立命館大学 | 
| 金野 秀敏 | 筑波大学 | 
| 佐治 量哉 | 玉川大学 | 
| 宿南 篤人 | 広島市立大学 | 
| 章 忠 | 豊橋技術科学大学 | 
| 章 宏 | 九州工業大学 | 
| 杉浦 敏文 | 静岡大学 | 
| 杉本 俊二 | 豊橋技術科学大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| テュアン ファム | 会津大学 | 
| 寺園 泰 | 東京大学 | 
| 成田 紀之 | 日本大学 | 
| 仁木 和久 | 産業技術総合研究所 | 
| 野中 修一 | 豊橋技術科学大学 | 
| 長谷川 良平 | 産業技術総合研究所 | 
| 羽田野 祐子 | 筑波大学 | 
| 福水 健次 | 統計数理研究所 | 
| 藤ノ木 健介 | 広島市立大学 | 
| 堀川 順生 | 豊橋技術科学大学 | 
| 堀畑 聡 | 日本大学 | 
| 松井 知子 | 統計数理研究所 | 
| 松本 拓也 | 首都大学東京 | 
| 村上 泰樹 | 広島市立大学 | 
| 安川 博 | 愛知県立大学 | 
| 安田 好文 | 豊橋技術科学大学 | 
| 鷲尾 隆 | 大阪大学 |