平成2(1990)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 2−共研−39 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 大自由度カオスの現象学とその応用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カネコ クニヒコ 金子 邦彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 自由度の大きな非線形系の示す振舞を主にCoupled  Map  Lattice等を用いて研究する。具体的には | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (a)カオスを示す要素系を結合した系は,(i)低自由度にひきこまれた状態,(ii)低自由度と高自由度をスイッチする部分的ひきこみ状態,(iii)概ランダムとして記述できる状態をもつ。このうち(ii)の状態について多くのアトラクター間の距離の分布,その間のとび移りの規則性を調べる。同様な観点から自由度の大きいハミルトン系のアーノルド拡散を調べる。また,Coupled  Map  Lattice(時間,空間が離散の力学系)は,多自由度非線型系の適度に粗視化されたモデルとして,有用なシミュレータと考えられるので,これにより従来あまり研究されていない破壊,沸騰などのダイナミクスを調べる。(b)強非線形系では理論的アプローチに限界があり,計算機シミュレーションが有効である。研究所の大型計算機,ワークステーションを用い,これを行ないたい。応用に関しては,研究所のスタッフとの交流により,新しい分野,視点をもちたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 池上 高志 | 東京大学 | 
| 伊庭 幸人 | 統計数理研究所 | 
| 小西 哲郎 | 名古屋大学 |