昭和611986)年度 共同研究実施報告書

 

課題番号

61−共研−72

専門分類

8

研究課題名

縄文貝塚集落の領域問題における統計的分析

フリガナ

代表者氏名

ムラカミ マサカツ

村上 征勝

ローマ字

所属機関

統計数理研究所

所属部局

領域統計研究系

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

2 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

世界最大貝塚を含み,最も高密度に分布する東京湾沿岸貝塚文化は,従来の形式学的研究から大型貝塚と小型貝塚とに区分けされてきた。この両者の関係をめぐり考古学者間で論争を展開してきたが,期待する程の成果はあがっていない。
そこで本研究では,両者の消長,機能的関連,優位性の有無等を統計的手法を用いて検討し,環太平洋に広く見られる貝塚文化の,日本モデルを提出したいと考える。
従来この種の問題にはほとんど統計手法が用いられていない。しかし,この問題に統計手法を用いることにより,大型と小型貝塚のかかわりの解明に新たな成果が期待できる。


千葉県の東京湾沿岸にある丘陵上には,世界最大の規模をもつ加曽利貝塚を始め,大小多くの貝塚が存在し,当時かなりの人口を有した縄文文化が,長期間にわたり繁栄したことを偲ばせてくれる。精力的な発掘調査を進めてきた考古学者は,型式学的観点より以上の遺跡を,小型貝塚と大型貝塚,並びに貝塚を伴わない集落とに分類した。そこで三者のそれぞれの機能を始め,相互間の有機的関連をめぐり論争があり,それなりの進展はあったが成果は今一歩というのが現状である。この点を踏まえ我々の研究目的は,以上三者の時間的推移,機能的関連,優位性の有無を,統計分析を通して検証し,また広く環太平洋に見られる貝塚文化の日本縄文モデルを提出することにあった。
ここ一年間の我々の主点は,まず千葉県全域における縄文遺跡の時間的・地理的把握にあった。そこで遺跡地名表や諸論文の索引に表われる縄文遺跡を徹底的にひろい,でき得る限り全遺跡を網羅するリスト表の作製に多くの時間をさく事になった。特に大型貝塚と小型貝塚並びに貝塚を伴わない集落跡との領域問題が中心テーマであるゆえ,大型貝塚の出現する中期・後期の遺跡には細心の注意を払った。その結果,幸いにも現在まで収集し得た同両時期の大型貝塚は38,小型貝塚は61,貝塚を伴わない集落は530という多数が集った。そこで前二者を中心に地図上にプロットしてみると,少し面白い事が言えるようだ(パネルは村上研究室内に展示)。
以上が現在までの我々の進展状況で,今後は大型貝塚のもう少し正確な定義を作り,それをもとにプロットの修正,空間分析の導入,データベースの作製,大型貝塚モデルの提出等を予定している。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

世界最大貝塚を含み,最も高密度に分布する東京湾沿岸貝塚文化は,従来の形式学的研究から大型貝塚と小型貝塚とに区分けされてきた。この両者の関係をめぐり考古学者間で論争を展開してきたが,期待する程の成果はあがっていない。
そこで本研究では,両者の消長,機能的関連,優位性の有無等を統計的手法を用いて検討し,環太平洋に広く見られる貝塚文化の,日本モデルを提出したいと考える。
従来この種の問題にはほとんど統計手法が用いられていない。しかし,この問題に統計手法を用いることにより,大型と小型貝塚のかかわりの解明に新たな成果が期待できる。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

植木 武

共立女子短期大学