平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−104 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 生活環境中濃度の測定と推定の基礎 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤナギモト タケミ 柳本 武美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 11 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 環境中の化学物質の安全性は現実の生活環境中での当該物質の暴露濃度と関係する。平均的な濃度と共に集中的な暴露を推定することが重要である。昨年度に研究を行った上に立ってもう少し突っ込んだ研究を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| この研究では経済社会の中にあって商品中に含まれる化学物質という視点の下に使用実態に則した暴露の推定方法についての基礎的な研究を行う。今日の高度組織化社会の中で要請の強い問題である。流通経路に着目した方法は、通常の方法である最終消費者の周辺の濃度測定、による方法と異なる。勿論通常の方法に利点はあるが、全体的な暴露の推定では流通からの視点が有効と考えられる。実際の要請に刺激された研究であるが、専らその基礎的で計量的な研究である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大瀧 慈 | 広島大学 | 
| 越智 義道 | 大分大学 | 
| 長山 淳哉 | 九州大学 | 
| 比江島 欣慎 | 山梨医科大学 | 
| 藤井 良宜 | 宮崎大学 | 
| 藤田 正一郎 | 放射線影響研究所 | 
| 水上 善博 | 滋賀大学 | 
| 山添 史郎 | 滋賀大学 | 
| 山本 英二 | 岡山理科大学 | 
| 米沢 義 | 資源環境技術総合研究所 |