平成26(2014)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−5016 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 9 | |||||||||
| 研究課題名 | ダイナミカルバイオインフォマテイックスの展開III | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コンノ ヒデトシ 金野 秀敏 | ローマ字 | Konno Hidetoshi | |||||||
| 所属機関 | 国立大学法人筑波大学 | |||||||||
| 所属部局 | システム情報系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 338千円 | 研究参加者数 | 29 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|       昨年度の「ダイナミカルバイオインフォマテイックスの展開 II」に引き続き同名IIIの共同研究集会を生体システムで観測される動的で複雑な生体信号を解析し, 物理的, 生理学的, 医学的な理解を深めるための枠組みとして「ダイナミカルバイオインフォマティクス」の構築を目指して実行した。 開催日は9月18日, 19日の2日間となった。プログラムは最下部に添付した。本年度の研究集会では、近年注目されている分子レベルからのモデリングやイオンチャネルモデルの大規模計算で問題解決に挑戦しておられる方を特別講演者として選定した。「心臓の動的な分子モデリング」を「イオンチャネルモデルの電気的特性」から研究している滋賀医科大学の芦原医師の特別講演、並びに、「アクチンとミオシンの分動力学特性」の機械力学的に構成して研究している東京大学の鷲尾先生の2件である。これらの動力学モデリングは、疾病の制御などの創薬の開発や再生医療の分野からも注目を集めている。心臓疾患の同定や制御などの観点から今後、このような大規模計算による研究は重要度が増すことが期待される。 最先端の数理モデリングの現状と今後の臨床応用の展望などに関する質疑応答や議論が活発に行われた。  | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (1) Yusuke Uchiyama, Hidetoshi Konno | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 相原 孝次 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳情報通信総合研究所・脳情報解析 研究所 | 
| 芦原 貴司 | 滋賀医科大学 | 
| 東 晃弘 | 大阪大学 | 
| 岩木 直 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 
| 内山 祐介 | 筑波大学 | 
| 大坂元久 | 日本獣医生命科学大学 | 
| 角屋 貴則 | 筑波大学 | 
| 金井 浩 | 東北大学 | 
| 岸田 邦治 | 岐阜大学 | 
| 清野 健 | 大阪大学 | 
| 小林 宏一郎 | 岩手大学 | 
| 佐治 量哉 | 玉川大学 | 
| 新谷 正嶺 | 早稲田大学 | 
| 鈴木 章夫 | 産業技術総合研究所 | 
| 鈴木 康之 | 大阪大学 | 
| 武田 祐輔 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳情報通信総合研究所・脳情報解析 研究所 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 坪 泰宏 | 立命館大学 | 
| 飛松 省三 | 九州大学 | 
| 永井 喜則 | 国士舘大学 | 
| 中沢 一雄 | 国立循環器病センター | 
| 野村 泰伸 | 大阪大学 | 
| 戸次 直明 | 早稲田大学 | 
| 松井 翔士郎 | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 | 
| 宮田 孟 | 筑波大学 | 
| 三分一 史和 | 統計数理研究所 | 
| 山本 智久 | 大阪大学 | 
| 鷲尾 巧 | 東京大学 |