平成21990)年度 共同研究実施報告書

 

課題番号

2−共研−47

専門分類

6

研究課題名

松代群発地震の時系列に関する研究

フリガナ

代表者氏名

ヒカワ ヒサヨシ

桧皮 久義

ローマ字

所属機関

地震観測所

所属部局

職  名

主任研究官

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

11 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

1965年8月から始まった松代群発地震の主要活動期の入力データをもとにして,このデータの統計的処理の可能性の限界を明らかにし,特に本年は群発最盛期の時系列の特性を明らかにする。


前回の共同研究(1−共研−54)では松代群発地震の時系列データをフロッピーディスク入力し,利用可能な形に整理した。今回は,そのデータを用いて,地震回数のグラフを描いてみた。その際に,入力データの誤りがまだいくらかあることを見つけたので,修正を行った。その結果,入力ミスによるデータの誤りはなくなった。
今回入力したデータが,従来の松代地震のデータと合っているかどうかをチェックするために,日別地震回数の図を描いてみた。有感,無感地震をまとめた全地震回数は,従来知られている活動期に対応した活動パターンが見られ,概ね入力した時系列データは松代地震の活動を反映していると考えて良さそうである。ただし,有感地震だけについてみると,一致しない部分がいくつか見られるので,再度検討して行く必要がある。いちばん活動が激しい時期に有感地震回数が一日だけ他の日に比べて少ない日があるというのは,考えられない。再度,有感地震原簿にたちかえって,データを見直す必要がある。
他に,そのような異常なところがないかをチェックするために,有感地震と全地震回数の比の対数をとってみた。その量は,b値と,有感地震となるマグニチュードと観測される地震の最小のマグニチュードの差の積になるはずである。b値もマグニチュード差も大きくは変化しないとすると,log{N(Mf)/N(M)}(N(Mf)は有感地震の回数,N(M)は全地震回数)は,ほぼ一定値となるはずである。しかし,実際には何カ所かで増減のピークがみられ,有感地震回数のデータの不備を示唆しているように思える。特に,入力した有感地震の回数が従来知られている有感地震回数より少ないので,洩れている地震が幾らかあることは確かである。
なお,今回の研究では,時系列解析には欠測期間も不可欠なデータになるので,その期間の読みとりを記象紙から行った。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

前年度において主要活動期の約15万個のデータをFDに入力し,誤りなどの訂正を行った。整理したデータは,地震の発生時刻(分位まで)とその振幅および震度である。また,振幅からその地震のマグニチュードを算出した。これらのデータを用いて初期的な解析を行ったところ,有感地震(M3程度)以上の大きさの地震についてはほぼ利用できることが分ったが,欠測等時系列的に不均質さを含むデータを統計的に処理する研究を行うため,貴所の統計学の専門家と共同研究を実現したい。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

石川 有三

気象研究所

尾形 良彦

統計数理研究所

長田 芳一

地震観測所

北村 良江

地震観測所

小林 昭夫

気象庁地震火山部

流 精樹

地震観測所

成戸 健治

地震観測所

細野 耕司

気象庁

本間 直樹

気象庁地震火山部

涌井 仙一郎

気象庁