昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−22 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 社会調査におけるこれからの調査手法に関する基礎的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スズキ タツゾウ 鈴木 達三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京平成大学 | |||||||
| 所属部局 | 情報学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 社会調査をめぐる環境は近年急速に変化している。その(1)は住民基本台帳の閲覧に関する要因であり将来的に地域抽出法を考える必要性のあること,その(2)は調査実施数が増加したことに伴って,調査主体や被調査者の意識が変化してきたことであり,これらの変化は調査の質を低下させる要因として作用しており,現在多くの調査関係者,研究者が対処を模索している問題であり,新しい調査手法の創出が求められている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| この研究では1)現行の各種の社会調査に利用されている標本抽出法や測定手法を実験的・統計的に吟味し,調査の標本誤差・非標本誤差・誤りの発生機構とその影響の程度を計量的に把握すること。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 海野 道郎 | 東北大学 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 高橋 宏一 | 石巻専修大学 | 
| 直井 優 | 大阪大学 | 
| 中村 隆 | 統計数理研究所 | 
| 村上 隆 | 名古屋大学 |