平成21(2009)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−5003 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 動的システムの情報論9 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アンドウ ヒロヤス 安東 弘泰 | ローマ字 | ANDO Hiroyasu | |||||||
| 所属機関 | 独立行政法人 理化学研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 脳科学総合研究センター脳数理研究チーム | |||||||||
| 職 名 | 基礎科学特別研究員 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 30 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究会は、平成12年8月に「Information, Computation and Dynamical Systems」、平成13年10月に共同利用研究集会「動的システムの情報論」、平成14年11月に同「動的システムの情報論2」、以下平成19年11月「動的システムの情報論8」まで計8回を継続して開催してきている。これまでは、「記憶と履歴」、「シグナル伝達とコミュニケーション」、「微小生物の生態と運動」、「アクティブタッチ」、「自然言語」、「ロボットと生命における境界」などをテーマとし、それぞれに関する動的システムにおける情報論の議論を行ってきた。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 統計数理研究所 共同研究集会 レポート | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 青野 真士 | 独立行政法人理化学研究所 | 
| 秋山 英三 | 筑波大学 | 
| 東 剛人 | 宇都宮大学 | 
| 飯塚 博幸 | 大阪大学 | 
| 池上 高志 | 東京大学大学院 | 
| 石原 秀至 | 総合研究大学大学院 基礎生物学研究所 | 
| 伊庭 幸人 | 統計数理研究所 | 
| 大石 泰章 | 南山大学 | 
| 大海 悠太 | 東京大学 | 
| 尾形 哲也 | 京都大学 | 
| 荻野 正樹 | 大阪大学大学院 | 
| 加嶋 健司 | 東京工業大学 | 
| 郡 宏 | お茶の水女子大学 | 
| 小林徹也 | 東京大学 | 
| 笹原 和俊 | 独立行政法人理化学研究所 | 
| 佐藤 譲 | 北海道大学 / 理化学研究所 | 
| 嶋田 総太郎 | 明治大学 | 
| 末谷 大道 | 鹿児島大学 | 
| 鈴木 啓介 | 東京大学 | 
| 高木 拓明 | 奈良県立医科大学 | 
| 高椋 慎也 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 
| 立川 正志 | 東京大学大学院 | 
| 伊達 央 | 防衛大学校 | 
| 田中 亮吉 | 京都大学 | 
| 西村 信一郎 | 名古屋大学 | 
| 橋本 敬 | 北陸先端科学大学 | 
| 藤本 仰一 | 東京大学大学院 | 
| 森田 英俊 | 早稲田大学 | 
| 森本 元太郎 | 独立行政法人 理化学研究所 |