平成29(2017)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 29−共研−5003 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 感染症動向分析のための数理モデリングに関する研究集会(IMAID2017) | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サイトウ マサヤ 斎藤 正也 | ローマ字 | Saito Masaya | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | データ同化研究開発センター | |||||||||
| 職 名 | 特任准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 256千円 | 研究参加者数 | 11 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|   感染症の数理モデルの多くは,感染現象や感染自然史を数式で記述した機構モデル(mechanistic model)である.流行をシンプルな方程式系や数値計算によって再現することにより,流行メカニズムをより良く理解し、予防接種を代表とする流行対策の立案や流行予測を施すなど、様々な実践的用途に役立てられている.今日では,厚生行政を含む感染症政策の立案において、数理モデルが欠かせないツールとして認識されている. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 研究会のプログラムは以下のWebページに掲載しました: | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| アクメトツァノフ アンドレイ | 北海道大学大学院 | 
| 浅井雄介 | 北海道大学 | 
| 木下 諒 | 北海道大学大学院 | 
| 坂本 洋平 | 北海道大学大学院 | 
| 西浦 博 | 北海道大学大学院 | 
| 濱口 由子 | 北海道大学大学院 | 
| 樋口 知之 | 統計数理研究所 | 
| ムナシンゲ ランケシュワラ | 北海道大学大学院 | 
| 山本 奈央 | 北海道大学大学院 | 
| リ ヒョジュン | 北海道大学大学院 |