平成28(2016)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−2003 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | ウェアラブルNIRSを用いた反復計測に頑健で簡単な脳機能検査法の開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キクチ センイチロウ 菊地 千一郎 | ローマ字 | Kikuchi Senichiro | |||||||
| 所属機関 | 群馬大学大学院保健学研究科 | |||||||||
| 所属部局 | リハビリテーション学講座 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 3千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 【研究目的】精神疾患の治療のうち、長期にわたるものとして、作業療法や、反復的経頭蓋的磁気刺激法(rTMS)などがあげられる。作業療法とは、精神疾患もしくは身体疾患により、日常生活に障害をきたしている患者のために、社会的な作業能力や適応能力を向上させることを目的とした治療法である。またrTMSとは、頭表に与えられた磁気刺激から発せられる電磁誘導により、脳表を反復的に電気刺激することするにより、脳細胞の興奮、もしくは抑制を試みる治療法である。これら長期間にわたる治療において、治療進行中の脳活動を経時的に計測して、判定し、かつ方針を修正することは、より効率的で効果的な医療の運用に貢献する。ところで、脳活動を非侵襲的に測定する手段としては、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)検査がある。NIRSは、頭皮の上から近赤外線を照射しその反射光強度の時間的変動から、脳の活動部位を推定する装置であり、精神医学、心理学など多くの分野でヒトの脳機能計測に用いられている。なかでも、検査機器の一つであるウェアラブルNIRSは、ヘッドセット、計測コントローラーが大変コンパクトに設計されており、従来のNIRS機器と比べ携帯性に優れているため、作業療法の現場、ベッドサイドなど臨床の現場に出むき、測定することが可能である。そのため、本機器の臨床応用への試みも併せて有用な研究と考える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.ウェアラブルNIRSを用いた簡便で反復計測に頑健な脳機能検査法の開発 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特に研究会は行われなかった。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 土屋 賢仕 | 群馬大学大学院保健学研究科 | 
| 外里 冨佐江 | 群馬大学大学院保健学研究科 | 
| 三分一 史和 | 統計数理研究所 |