平成2(1990)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 2−共研−98 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 日米の対発展途上国経済援助に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タグチ トキオ 田口 時夫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京経済大学 | |||||||
| 所属部局 | 経済学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 日本と米国は共に政府開発援助(ODA)供与のリーディング・カントリーとして発展途上国経済援助の先導的役割を果してきたが,近年,米国の経済力の相対的低下及び日本の急激な経済的伸長によってODAによる米国の負担の肩代りを日本がなすべきだとする議論が高まってきた。そうした「肩代り」をどのような程度,どのような形でなすべきかに関して検討したい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 主として,OECD発行の経済援助統計“Geographical  Distribution  of  Financial  Flows  to  Developing  Countries”を資料として日本及び米国のODA供与の実態を把握する。発展途上国をいくつかの地域に分割したリージョナル・モデルを構築し,それぞれの「地域」でいかなる日米のODA供与による役割分担がなされているかを検討する。そのうえで,今後の国際関係のマネージメントという観点からどのような日米のODAによる協力あるいは,日本による米国の肩代りをしていくべきかを規範論にまでふみこんで研究したい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 先崎 健 | 広島大学大学院 | 
| 山下 彰一 | 広島大学 |