平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−108 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 都内肢体不自由養護学校における訪問教育の実態調査及び今後のあり方に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タイジ マコト 泰地 真弘人 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計計算開発センター | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 都内肢体不自由養護学校では、医療行為が必要な重度障害の児童・生徒については家庭で、また難病等で長期入院をしているケースには病院や施設内で「訪問学級」として教育の機会を保障してきたが、授業時数や指導体制、高等部教育の保障等の点で通学生との違いが生じている。そこで現在の訪問教育の実態を統計学的に明らかにし、今後の訪問教育の望ましい在り方について研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 『研究集録』(平成10年度東京都訪問教育研究協議会編)「基本調査まとめ」(都立八王子東養護学校 功刀幸彦)1999年2月6日 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  養護学校の義務制実施以降、訪問教育は養護学校の指導の一形態とされ、児童・生徒一人一人の障害の状態に応じた指導を目指しながら、制度的には少しずつ改善されてきた。しかし、医療行為を必要とする児童・生徒への対応、集団学習指導の保障、病虚弱児教育や高等部教育試行においての教育課程等の検討、また、施設内での教育保障の面でも様々な課題があり、多面的に問題が山積している。そこで、小・中・高の全学部における訪問教育指導の充実のために=1児童・生徒の実態の把握、2障害児を支える家族の思い、3実際に指導にあたる教員(学校)の考え方=について、汎用統計処理ソフトを用いてそれぞれの相関関係を検討し、上記の課題解決について研究する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 秋澤 進 | 東京都立墨東養護学校 | 
| 植竹 勝彦 | 東京都立墨東養護学校 | 
| 功刀 幸彦 | 東京都立八王子東養護学校 | 
| 竹内 弥恵 | 東京都立城北養護学校 | 
| 田中 克子 | 新宿区立新宿養護学校 | 
| 吉本 睦子 | 東京都立八王子東養護学校 |