平成152003)年度 一般研究2実施報告書

 

課題番号

15−共研−2036

専門分類

7

研究課題名

安全と効果の評価のための設計と基盤

フリガナ

代表者氏名

ヤナギモト タケミ

柳本 武美

ローマ字

Yanagimoto Takemi

所属機関

統計数理研究所

所属部局

領域統計研究系

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

14 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

質の高い科学的知見を得るためには、明確な目的と仮定をもち、実施を支える基盤の創成が重要
である。この方向が遠回りのようで実際的でもある。
 生体に対する安全性と効果を評価することは、学術面のみならず社会的にも重要である。そして
今日の全体的な方向としては、個体差と測定誤差を考慮に入れた統計解析を組織的に行うことが目
指されている。そして基礎としてのデータは良く設計されて質の高い観測値が求められている。こ
うした研究のニーズが生じているのは、食品の安全性のため食品安全委員会の設置、薬効評価のた
め審査センターの拡充に示される流れがある。
しかしながら、こうした体制の整備は単に従来の研究方法が単純に進歩した訳ではない。計量的な
評価方法は確かに受容されてきたが、より精密な研究が求められている。その典型例がリスク・コ
ミュニケーションに見られる。科学的知見に基づいた行政判断から、市民社会の多様性を考慮に入
れた意志決定が求められている。一見するとリスクアセスメントの方が統計学が貢献できそうに見
えるが、実はそうではない。多様性は真に多次元モデルの適用が期待される分野である。しかも強
調すべきことは、多次元モデルの適用は素人考えでは取り組めない。急速な進歩を示している
Bayes法の有用性が期待される。
 薬効評価の分野では、EBMへの信頼とトランスレーショナル・リサーチの重要性の認識が広
まり、その基盤の充実が計られている。一方で、安全性の評価の分野では、評価のための基盤は
形式的に流れる傾向が強い。この混乱の原因として、何がハザードであるかの問題に対する軽視
がある。ハザードとなる可能性がある物質を、予め定めた枠組で検出する制度設計が求められる。
この制度設計のためには、社会を構成する人々の認識を受け止める必要がある。こうした計量的
で実証的な研究を支える技術は、複雑なモデルを記述する高次元母数モデルに求められるので、
この方向からの研究を行った。

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

この共同研究に関連して出版された論文等と研究会における報告は以下の通りである。また大枠につ
いてはホームページhttp://www.ism.ac.jp/~yanagmt/からも得られる。
論文等印刷物
柳本 武美(2003)。科学的認識論の研究計画への含意?質の高い証拠を得る要件?,科学哲学,36,
151-164。
柳本 武美,前田 忠彦(2004)。無作為化項目試験の枠組とその基盤,行動計量,30,213-221。
柳本 武美(2004)。ハザード認知 食品リスク評価の一視点,総合研究大学院大学共同研究論文集「科
学と社会2002」,363-370。
Fujii,Y.and Yanagimoto,T.Pairwise conditional score functions:A generalization of the
Mantel-Haenszel estimator,to appear in J.Statist.Plann.Inf.
今野 秀二,味村 良雄(2003)。医学・薬学系のための生物統計学入門,ムイスリ出版。
Babazono A.,Yamamoto,E.et al.(2004).A study on a reduction in visits to physicians after
introduction of 30%Co-payments in the employee health insurance in Japan.Industrial
Health,42,pp.50-56.
研究会での報告
柳本 武美(予定)。質の高い科学的証拠とその利用,2004湘南レクチャー,総研大。
柳本 武美(2004)。無作為化の有効利用,CBT委員会セミナー。
柳本 武美(2003)。稀に起こる事象を扱う理論と視点?生物統計学から,産業創造研究所。
比江島 欣慎(2004)。臨床研究支援部門の設置と現状,宮崎大学MEセミナー。

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

伊庭 幸人

統計数理研究所

大瀧 慈

広島大学

大西 俊郎

統計数理研究所

大橋 靖雄

東京大学

佐藤 俊哉

京都大学

竹内 正弘

北里大学

津谷 喜一郎

東京大学

程 維虎

統計数理研究所 

中島 貴子

社会技術研究システム

比江島 欣慎

山梨大学

藤井 良宜

宮崎大学

味村 良雄

神戸薬科大学

山本 英二

岡山理科大学