平成20(2008)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 20−共研−5003 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 動的システムの情報論8 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スギタ ユウヤ 杉田 祐也 | ローマ字 | Yuuya SUGITA | |||||||
| 所属機関 | 理化学研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 脳科学総合研究センター 動的認知行動研究チーム | |||||||||
| 職 名 | 研究員 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 400千円 | 研究参加者数 | 29 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 「ロボットと生命における境界」をテーマに、生命体に固有と考えられるさまざまな情報処理の仕組みについて、人間の認知実験・動物の行動分析・脳科学・ロボット工学・計算モデルの研究者を集めた2日間に渡る研究会を開催し、密度の高い議論を行うことができた。特に、自己、意識、知能といったある程度の共通理解があるものの、各分野で全くといってよいほどアプローチが異なる対象について意見交換を行ったことで、これらの対象へアタックするための協力体制をつくる第一歩を踏み出すという初期の目標を達成できたといえる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 秋山 英三 | 筑波大学 | 
| 飯塚 博幸 | 大阪大学 | 
| 池上 高志 | 東京大学 | 
| 池田 譲 | 琉球大学 | 
| 石原 秀至 | 東京大学 | 
| 伊庭 幸人 | 統計数理研究所 | 
| 宇野 良子 | 東京大学 | 
| 大海 悠太 | 東京大学 | 
| 尾形 哲也 | 京都大学 | 
| 荻野 正樹 | 大阪大学 | 
| 神崎 亮平 | 東京大学 | 
| 笹原 和俊 | 理化学研究所 | 
| 佐藤 譲 | 北海道大学 | 
| 嶋田 総太郎 | 明治大学 | 
| 鈴木 啓介 | 東京大学 | 
| 高木 拓明 | 奈良県立医科大学 | 
| 高椋 慎也 | 大阪大学 | 
| 立川 正志 | 東京大学 | 
| 西村 信一郎 | 名古屋大学 | 
| 橋本 敬 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 
| 福家 佐和 | 大阪大学 | 
| 藤井 直敬 | 理化学研究所 | 
| 藤本 仰一 | 東京大学 | 
| 舛本 現 | 京都産業大学 | 
| 三宅 美博 | 東京工業大学 | 
| 森田 英俊 | 早稲田大学 | 
| 森本 元太郎 | 理化学研究所 | 
| 山? 由美子 | 慶応義塾大学 |