平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−52 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 呼吸循環疾患における代償機構破綻の予知における多項目生理情報連続モニタリング法の意義 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマキ ミチヤス 八巻 道安 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 山形大学 | |||||||
| 所属部局 | 医学部 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 従来、個別的に心拍変動の消失やT波変動の増大が突然死予知に有用であるとされているが、十分な精度を有していない。本研究の目的は多項目生理情報(心電図、体動脈圧、肺動脈圧など)を多元的に解析、かつ数理モデル化することで代償機構破綻の予知のためのアルゴリズムを確立することである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Yamaki M et al. Simulation of late potentials and arrhythmia by use of a three-dimensional heart model. J Electrocardiol, 32, 1998年4月. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 50名の重症心肺疾患患者に心電図(心拍変動、T波波高)・体動脈圧・肺動脈圧・呼吸曲線・酸素飽和度・心拍出量の連続モニタリングを行う。このデータをワークステーションへ転送し、各パラメータの変動性の相互関係から代償機構破綻に至る過程を解析する。解析には通常の時系列解析の他、フラクラル次元など非線形解析を適合する。代償機転発現から破綻までの過程を数理モデル化し線形および非線形解析を適合するうえで、統計数理研究所との共同研究は本研究の必須要件である。最終的に破綻予知についてのアルゴリズムを完成する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 友池 仁暢 | 山形大学 | 
| 樋口 知之 | 統計数理研究所 |