平成4(1992)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 4−共研−68 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 競合モデルに基づく死因分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ノダ カズオ 野田 一雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 明星大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 動物の死亡ないし寿命短縮の原因が複数個あって競合する場合には、着目する原因による寿命短縮の確立分布はそのままの経験分布からでは競合する原因の影響によって見かけ上の推定分布しか得られない。本研究では、着目する原因が単独に作用すると規定されるモデルを設定し、これによるimplicitな生存曲線を推定することを中心に、死亡あるいは寿命短縮の構造を解析する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Sato,F.,Noda,K.,Miyaoka,E.,Shimizu,Y.,Murakami,M.,Endoh,D.,and Hashimoto,N.: A statistical test on shortening of latent periods in experimental radiation carcinogenesis under competing risks,to appear in J.Radiation Research (1993). | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本年度は、昨年度の研究にひき続き、実験によって得た放射線被曝マウスの死亡等記録データの解析を推進する。昨年度研究において、各被曝部位群のそれぞれにおいて、着目する死因についてのimplicitな生存曲線が二つのタイプに分けることが判明した。すなわち、白血病においては比較的早期にマウスの死亡が始まり晩期には死亡の確立が小さくなるが、肺腫瘍等による生存曲線では反対の結果が推定される。この結果にふまえ、死因相互の生存曲線の比較を可能にする有意義検定法を開発する。この方法によって、相対的な意味における晩発効果の構造を解析する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 加藤 寛夫 | 国立水俣病研究センター | 
| 佐藤 文昭 | 北海道大学 | 
| 清水 由起子 | 放射線影響研究所 | 
| 鈴木 和幸 | 電気通信大学 | 
| 田ノ岡 宏 | 国立がんセンター | 
| 三野 大来 | 順天堂大学 | 
| 宮岡 悦良 | 東京理科大学 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |