昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−13 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 幾何学的構造・空間パターンと統計 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タネムラ マサハル 種村 正美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 21 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 空間に散布された物体(形をもつ対象)の幾何学的形状,散布状態に関する知見を得ることはさまざまの分野で現われる重要な課題である。このような課題を種々の分野の研究者が共通の問題として捉えようという気運が最近,我が国で急速に高まりつつある。そして,この問題を包括したかたちで,形一般の学際研究をめざす「形の科学会」がことし発足している。個別物体の形状,物体集合の空間構造に関する記述・モデル化・推論には統計的な観点が不可欠である。にもかかわらず,そのための手段・手法はまだ完備されていない。そのため,ここには統計学の側のなすべき課題が数多くあるといえる。この研究会では,昨年度開催されたシンポジウムの枠をさらに広げ,かつ中心テーマを絞って,研究者が個々の分野における問題点を出し合い,互いに討論し合う場を設けることによって,問題解決の糸口を見つけて行きたい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 有田 清三郎 | 関西医科大学 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 上野 実朗 | 常葉学園大学 | 
| 大島 敏男 | 姫路工業大学 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 小川 泰 | 筑波大学 | 
| 北原 和夫 | 東京工業大学 | 
| 坂元 宗和 | 東京大学 | 
| 高木 隆司 | 東京農工大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 鳥脇 純一郎 | 名古屋大学 | 
| 長坂 建二 | 放送大学 | 
| 長谷川 政美 | 統計数理研究所 | 
| 樋口 伊佐夫 | 帝京技術科学大学 | 
| 堀 素夫 | 東京工業大学 | 
| 本多 久夫 | 兵庫大学 | 
| 間瀬 茂 | 東京工業大学 | 
| 松下 貢 | 中央大学 | 
| 山科 健一郎 | 東京大学 | 
| 渡辺 龍三 | 東北大学 |