平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−76 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 食生活調査における喫食行動の時系列解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナグラ ヒデコ 名倉 秀子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 生活科学科 | |||||||
| 職 名 | 専任講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 食生活が社会的・経済的な要因の影響を受て、かなり急激な速さで変化してきている。変化の一つとして、特別な日(ハレ)と日常(ケ)の食生活の差が少なくなり、平準化傾向にあることが指摘されている。食生活の平準化がどの程度か知るため、これまで特別な日の検討を行ってきた。今回は、日常の食生活の調査について、特別な日と対応可能な調査を選び、10年間の変化を計量的に把握し変化の様子を検討したい。また、平準化傾向を統計的方法によりみいだすことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 名倉秀子,大越ひろ,茂木美智子,「正月の食生活の実態(1986年から1995年)」,教育アン | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 特別な日の食生活は、1986年より10年間正月三が日について調査し、平成7・8年度の共同研究で喫食行動(各時刻に対する喫食頻度)について、ベイズ的平滑化法によるモデルの仮定・推定およびモデルの選択を行った。そして、観測10年間では年・日効果があり、特別な日の食生活を捉えることができた。目的で示したように本研究では、日常の食生活と比較して考察する必要がある。そのためには日常の食生活について、各種調査の中から同時期の調査を選び基礎統計量を求め、特別な日と同様に統計数理研究所で開発された手法による時系列解析を行う。さらにハレとケの食生活の平準化の度合いを計量的に検討したい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大越 ひろ | 日本女子大学 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 茂木 美智子 | 東横学園女子短期大学 |