平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−115 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 木造住宅による炭素固定機能に関する統計的解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | テイ ヤクグン 鄭 躍軍 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 木造住宅が炭素固定によって地球温暖化の軽減に大きな役割を果たしていることを既に明らかにした。しかし日本では木造住宅の平均寿命が僅か24年であり、外国に比べて遥かに短い。一方、木造住宅解体による廃材の9割が燃やされ、二酸化炭素として大気中に排出されるのが木材住宅のライフサイクルの現状である。本研究では、既存の木造住宅統計情報を系統的に整理し、木造住宅の耐用年数の延長に伴ってその炭素固定機能がどう変わるかを予測する統計的モデルの構築を目指す。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 鄭 躍軍・天野正博(1998) 住宅ライフサイクルにおける炭素循環量.環境情報科学, 投稿中 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| まず昭和20年以降の住宅統計調査データに基づいて木造住宅の耐久年数を調べ、木造住宅本来の寿命を明らかにする。そして木造住宅の炭素固定機能を定量的に評価する。一方で、様々の可能なシナリオに対応でき、木造住宅の炭素機能の変化を予測するモデルを構築する。さらにモデルのパラメータを推定した上で各種シナリオに対するシミュレーションを行い、木造住宅の炭素固定機能を総合的に評価する。統計数理研究所との共同研究を行う理由は、統計数理研究所には本研究に関連する統計学の諸手法を精力的に行っている研究者が存在すること、及び多数の関連文献と優れる計算機環境の利用が可能であることなどが挙げられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 天野 正博 | 森林総合研究所 | 
| 岡 裕康 | 森林総合研究所 | 
| 久保山 裕史 | 森林総合研究所 | 
| 高橋 正義 | 森林総合研究所 | 
| 廣嶋 卓也 | 東京大学大学院 |