平成18(2006)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−2046 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 宮城県縄文貝塚の時期別モデルの作成 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエキ タケシ 植木 武 | ローマ字 | Ueki, Takeshi | |||||
| 所属機関 | 共立女子短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 生活科学科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 45千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  宮城県の縄文貝塚(234ヵ所)の全期の各項目ごとの集計を行った。それぞれの数値は各項目の頻度ではなく、その項目を出土した貝塚数である。各項目とは、町・市を単位とする所在地、土器型式、時期、遺構、貝類、土製品、石製品、骨角器、魚類、鳥類、哺乳類である。所在地で貝塚が多いのは、鳴瀬町、松島町、七ヶ浜町で、土器型式で頻度が多いのは大洞A式、大洞C2、南鏡式で、遺構では土壙墓、竪穴住居、製塩炉、炉跡が多かった。出土品度の高い貝は、アサリ、マガキ、ハマグリ、レイシ類、シオフキで、土製品では土偶、耳飾り、土錘で、石製品では石鏃、石匙、石斧、石棒が多かった。骨角器で発見が多かったのはやす、釣針、もり、針状製品で、魚類で出土が多かったのは、スズキ、マグロ、サメ類、イワシ類で、鳥類ではカモ類、キジ類、ウ類、ガンで、哺乳類ではシカ、イノシシ、ヒト、イヌであった。各項目の頻度の高いものをまとめて、標準モデルと典型モデルを作成した。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 植木武・吉野諒三・村上征勝 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 吉野 諒三 | 統計数理研究所 |