平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−38 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 結晶の対称性のランダム生成モデル | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イトウ ヨシアキ 伊藤 栄明 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 結晶の対称性の統計分析についてデータベースICSDをもちいて研究を行なう。統計的研究の基礎となる結晶の種の定義する方法をしらべる。ノンシンモルフィックな構造は存在しやすい。等の経験的法則を説明する確率模型をつくり従来の点群についての研究を空間群にまでひろげることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| M.Tanemura, T.Matsumoto:On the density of p31m pacing of ellipes, Zeitschreit fur Kristallographie graphie, 198, 89-99. 1992 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 結晶の対称性について群の表現にもとづいたランダム生成モデルについて研究を行ってきた。この研究を発展させる。ICSDよりえられたデータとモデルのシミュレーションの結果を様々な場合に比較する。Bravais格子について出現頻度を考察し従来から行ってきた点群についての研究を空間群にまですすめる準備を行ない,ICSDよりえられたデータについて様々な角度から比較を行なう。さらにこれらの結果の結晶学的な意味についての討論を行なう。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大隅 一政 | 高エネルギー加速器研究機構 | 
| 小川 泰 | 筑波大学 | 
| 高畑 尚之 | 国立遺伝学研究所 | 
| 武田 弘 | 千葉工業大学付属研究所 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 細谷 将彦 | 琉球大学 | 
| 松本 生 | 金沢大学 | 
| 山本 昭二 | 無機材質研究所 |