昭和61(1986)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−54 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 生物医学データに関する推測と解析アルゴリズムの研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アサノ チョウイチロウ 浅野 長一郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 生物医学データ解析には,定式化と解法の上で複雑な解析が多く,さらに実際の解析には反復収束法などデータと理論の上で,また具体的ソフトウェア・アルゴリズムにも多くの問題を残している。本研究は,これらを厳密に論じ,正確さ・精度・所要時間の観点から,理論とアルゴリズムの研究・比較調査・具体的ソフトウェアの構築と提供を目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (論文発表)(1)Ch.Asano:Sequential  inference  processes  in  computational  aspects,Proc.7−th  COMPS  TAT,1986.(2)K.Kurihara:Knowledge  functions  in  NISAN  system,Proc.2−nd  Jap.−Chn.Symp.Stat.,1986.(3)M.Watanabe:An  inference  process  for  ractorial  effects  in  ANOVA  model,Mathematica  Japonica  1986.(4)Y.Baba:Graphical  representation  method  for  categorical  data  using  linked  vectors,Proc.2−nd  Jap.−Chn.Sympo.Stat.,1986. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 生物医学データ解析には,定式化と解法の上で複雑な解析が多く,さらに実際の解析には反復収束法などデータと理論の上で,また具体的ソフトウェア・アルゴリズムにも多くの問題を残している。本研究は,これらを厳密に論じ,正確さ・精度・所要時間の観点から,理論とアルゴリズムの研究・比較調査・具体的ソフトウェアの構築と提供を目的とする。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 一村 稔 | 岡山理科大学 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 大橋 靖雄 | 東京大学 | 
| 栗原 孝次 | 岡山大学 | 
| 小西 貞則 | 九州大学 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 垂水 共之 | 岡山大学 | 
| 道家 暎幸 | 九州東海大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 松原 望 | 東京大学 | 
| 脇本 和昌 | 岡山大学 | 
| 渡辺 美智子 | 東洋大学 |