平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−66 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 競合死因に基づく生存曲線の特性に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ノダ カズオ 野田 一雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 明星大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 複数個競合する死因に基づく寿命短縮の確率分布、あるいは生存曲線を考える場合、着目する死因による寿命の生存曲線を、他の死因の影響がある見かけ上のそれを排除するために、着目する死因が単独に作用したとするimplicitなモデルを設定し、推測する必要がある。本研究では、これらの寿命の、通常置かれる独立という仮定を外した上での結合生存曲線を推定し、独立を仮定したものとの比較を行う。また、死因によって寿命短縮の構造が異るために、適切な標本特性値を工夫して、生存曲線の特性を比較検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Noda, K. and others. On bias correction of the Akaike information criterion in linear models, Communication in Statistics, Theory and Meth., 25(8), 1845-1857 (1996). | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| これまでの共同研究によって、X線被爆マウスならびに対照群のマウスの実験データ(終生飼育)について、種々の発生したがんを死因としこれらの競合危険に基づく寿命の上記implicitな生存曲線の推定を、モデルにワイブル分布族を用いることによって効果的に示してきた。また処理群と対照群との有意差検定法を導出し、寿命短縮の構造を明らかにしてきた。その場合、着目する死因に基づく寿命は、通常おかれる独立性を仮定している。本年度には、上述の寿命の独立性の仮定を外し、これらの結合分布を考え、これに基づくimplicitな生存曲線の推測を第1の目的として研究する。結果については、これまでの研究結果との相互比較を行い、寿命短縮の構造がより適確に解明することをはかる。各分野の知識・情報が必要となるために、本研究を共同研究として実施することが望まれる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 清水 由起子 | 放射線影響研究所 | 
| 鈴木 和幸 | 電気通信大学 | 
| 三野 大来 | 順天堂大学 | 
| 宮岡 悦良 | 東京理科大学 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |