平成22(2010)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−2006 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 標高適応遺伝子の時空間動態におけるジーンフローと自然選択の役割−シロイヌナズナ属野生種を例に− | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タナカ ケンタ 田中 健太 | ローマ字 | Tanaka Kenta | |||||||
| 所属機関 | 筑波大学 | |||||||||
| 所属部局 | 生命環境科学研究科菅平高原実験センター | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| シロイヌナズナを用いた植物遺伝学では、近年の情報蓄積と技術革新を背景として、生態学的な表現型を司る遺伝子の野外多型に関心が集まってきた。これまでに、開花時期・病原抵抗性・被食防衛物質量・耐凍性などの野外変異をもたらす遺伝子が同定されている。シロイヌナズナは遺伝的多様性が低く人為分布しており、生態学的研究に必ずしも最適とはいえない。同属のミヤマハタザオ(Arabidopsis kamchatica ssp. kamchatica)は、同一緯度帯の標高30から3000mまで分布しており、この稀に見る標高適応は、生態学的にも遺伝学的にも興味深い。適応にかかわる遺伝子が、標高が作る環境傾度の中でどのように空間分布しているのを明らかにし、それを自然選択に中立な遺伝子のそれと比較することで、自然選択の有無、強度、空間スケールなどを理解することができる。そこで、環境傾度と対立遺伝子頻度の関係を明らかにする統計手法の開発を目的とした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 田中健太・山口正樹・ 恩田義彦・小林元・ 杉坂次郎・ 河野真澄・ 工藤洋(2011)標高30〜3000mに生えるミヤマハタザオの局所適応:相互移植実験による検証, 第58回日本生態学会, 札幌 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 島谷 健一郎 | 統計数理研究所 |