平成21(2009)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−5010 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | 統計サマーセミナー | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シミズ ヤスタカ 清水 泰隆 | ローマ字 | Yasutaka Shimizu | |||||||
| 所属機関 | 国立大学法人 大阪大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 63 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計学が適用される分野は多岐にわたり,経済,経営,社会,農学,理学,医学,工学,など多くの学問分野でデータ処理やデータ分析において利用されている.そのため,統計学を学ぶ学生や若手の研究者においても,各自の専門分野だけでの知識の習得はもちろんだが,その周辺やさらに別分野での統計利用を知ることは大変有意義であり,これらは研究者の質を上げるだけではなく,研究者の質が向上することにより統計学の今後の発展にも寄与できるといえよう. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 今回の研究集会では,ホームページ(http://www.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/~yasutaka/YSG09/)上で開催内容を公開し,内容やプログラムを紹介した.なお,今回のスケジュールは以下の通りである.発表タイトル等の研究発表詳細については,会場内で配布したプロクラム・発表レジュメ集(別添)を参照されたい. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 青木 敏 | 鹿児島大学 | 
| 秋田 智之 | 広島大学 | 
| 荒木 由布子 | 久留米大学 | 
| 飯塚 誠也 | 岡山大学 | 
| 石岡 文生 | 岡山大学 | 
| 井上 高継 | 大阪大学 | 
| 江藤 大豪 | 大分大学 | 
| 大里 隆也 | 中央大学 | 
| 大谷内 奈穂 | 筑波大学 | 
| 狩野裕 | 大阪大学 | 
| 鎌谷 研吾 | 東京大学 | 
| 川口 淳 | 久留米大学 | 
| 川端 ゆみこ | 大阪大学 | 
| 勘場 大 | 島根大学 | 
| 鞠谷 陽介 | 関西学院大学 | 
| 久保田 貴文 | 岡山大学 | 
| 紺谷 幸弘 | 大阪大学 | 
| 酒折 文武 | 中央大学 | 
| 坂本 亘 | 大阪大学 | 
| 桜井 裕仁 | 北海道大学 | 
| 定方 真子 | 新潟大学 | 
| 鹿田 康晴 | 大阪大学 | 
| 下村 亮 | 中央大学 | 
| 真銅 隆至 | 岡山大学 | 
| 椙本 功弥 | 中央大学 | 
| 杉山 将 | 東京工業大学 | 
| 清 智也 | 東京大学 | 
| 蘇 冬青 | 島根大学 | 
| 高城 累 | 中央大学 | 
| 竹内 光悦 | 実践女子大学 | 
| 田中 研太郎 | 東京工業大学 | 
| 玉谷 充 | 島根大学 | 
| 辻 亮太 | 大分大学 | 
| 冨田 誠 | 統計数理研究所 | 
| 永井 勇 | 広島大学 | 
| 中山 厚穂 | 立教大学 | 
| 西山 陽一 | 統計数理研究所 | 
| 二宮 嘉行 | 九州大学 | 
| 野津 昭文 | 島根大学 | 
| 林 邦好 | 北海道大学 | 
| 林 賢一 | 大阪大学 | 
| 平井 裕久 | 高崎経済大学 | 
| 廣瀬 慧 | 九州大学 | 
| 笛田 薫 | 岡山大学 | 
| 深澤 正彰 | 大阪大学 | 
| 藤木 美江 | 大阪大学 | 
| 藤澤 洋徳 | 統計数理研究所 | 
| 保科 架風 | 中央大学 | 
| 増田 弘毅 | 九州大学 | 
| 松岡 修平 | 中央大学 | 
| 松本 智恵子 | 福井大学 | 
| 丸山 芳人 | 公立大学法人大阪府立大学 | 
| 宮田 庸一 | 高崎経済大学 | 
| 室谷 健太 | 久留米大学 | 
| 森本 孝之 | 一橋大学 | 
| 宿久 洋 | 同志社大学 | 
| 柳原 宏和 | 広島大学 | 
| 山田 隆行 | 北里大学 | 
| 山本 義郎 | 東海大学 | 
| 横山 暁 | 慶應義塾大学 | 
| 吉田 拓真 | 島根大学 | 
| 吉森 雅代 | 大阪大学 |