昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−20 | 専門分類 | 3 | |||||
| 研究課題名 | 生体内ダイナミカルシステム解析法の開発に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワダ タカオ 和田 孝雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 稲城市立病院 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 病院長 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 15 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 生体内には,免疫系,内分泌系,代謝系をはじめとして,複雑なネットワークを形成して機能している系がいくつか存在している。これらは各々独立して一つの機能単位としても働くが,それらがさらに相互に影響しあって共同的に生命維持にあたっている。この独特な機能形態はホメオスターシスという言葉で一般的にいい表わされているが,その実態は必ずしも明らかではない。和田,赤池らは,多変量自己回帰モデルを用いてホメオスターシスを統計学的に記述する試みを行ない,その有用性を確認した。そこで,その基礎的研究を土台として,生体内のダイナミカルシステムの解析法を確立するために,生物学,生化学,臨床医学の専門家に,数学者,情報処理の専門家をまじえた総合的な研究会を開催する事を提案するに至ったものである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤池 弘次 | 統計数理研究所 | 
| 赤松 幹之 | 慶應義塾大学 | 
| 荒畑 恵美子 | 統計数理研究所 | 
| 飯塚 哲太郎 | 慶應義塾大学 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 伊藤 昭治 | IBM東京サイエンティフィックセンター | 
| 小野 憲爾 | 長崎大学 | 
| 川島 弘尚 | 慶應義塾大学 | 
| 佐中 孜 | 東京女子医科大学 | 
| 鈴木 洋通 | 慶應義塾大学 | 
| 田中 博 | 東京大学 | 
| 中川 成之輔 | 東京医科歯科大学 | 
| 秦野 直 | 琉球大学 | 
| 松尾 宣武 | 慶應義塾大学 |