平成18(2006)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−2030 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | リンパ球表面受容体遺伝子の分子進化についての研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワダ ヤスヒコ 和田 康彦 | ローマ字 | Yasuhiko Wada | |||||
| 所属機関 | 佐賀大学 | |||||||
| 所属部局 | 農学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 65千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|   T細胞やB細胞、NK細胞などのリンパ球表面にはいろいろな受容体が発現していることが知られている。NCR1 (Natural cytotoxicity receptor 1 ; NKp46)やLILR(leukocyte immunoglobulin-like receptor)などの遺伝子はMHC遺伝子群などと同様に、ヒトやマウスのゲノム上で高度に重複していることが知られている。そして、それらの遺伝子の重複の時期は脊椎動物形成時からほぼ最近までにわたっており、哺乳動物のゲノム進化や免疫機能の進化を解明する上でのキー遺伝子群のひとつと言える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 城崎幸介1,2、新開浩樹3、小川智子1、田中麻衣子3、粟田崇1、和田康彦2、上西博英 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 |