平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−65 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の面の数−その統計的解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タネムラ マサハル 種村 正美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| ヒトの正常肝と肝硬変の違いを統計的に明らかにするため、まず個々の肝細胞の面数の分布、肝細胞の類洞に接する面数を求める。この結果に基づき、コンピュータを用いた空間の多面体分割モデルにおいて、多面体面に沿って類洞を立体構築するシミュレーションを行う。シミュレーションの結果と、以前清水が類洞の立体構造について得た結果とを照合することにより、両群間における類洞の立体構造の差を生じさせているメカニズムを解明することが目的である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 清水英男、末吉徳芳、桜井達夫、園上浩司、種村正美「肝細胞は何面体?」、形の科学会誌、第13巻、2号(1998)、pp.101-102 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 肝の小葉内では、肝細胞と類洞(微小血管網)の二者により空間が充填されている。清水はトポロジーの指標を用いてヒトの正常肝と肝硬変の類洞の立体構造の違いを求めてきた。昨年度は清水は7個の肝硬変肝細胞に関して、面数および類洞に接する面数を調べた。今年度は、引き続いて正常肝細胞および必要に応じて肝硬変肝細胞について、同様の実験を行う。一方、種村は昨年度に作成したコンピュータプログラムに基づいて、多面体空間分割モデルにおいて、その面上をランダムウォークするシミュレーション実験を行う。清水が求めた結果をもとに、シミュレーション実験を行うことにより、ヒトの正常肝と肝硬変の類洞の立体構造に差異をもたらすメカニズムが解明できるものと考えられる。そのために、順天堂大学と統計数理研究所との共同研究が是非必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 清水 英男 | 順天堂大学 |